京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up117
昨日:87
総数:664142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 おもちゃ作り

生活科の時間に,先日拾った落ち葉やどんぐり,松ぼっくりを使って,おもちゃ作りをしました。

けんだまやマラカス,パターゴルフなど,個性豊かな作品がずらり!!
はやくみんなで遊びたいね!!!
画像1
画像2
画像3

1年 リース作り

生活科の時間に,あさがおのつるで作ったリースを飾り付けました。
リボンや松ぼっくりをくっつけて,思い思いにリースを仕上げていきます。

あっという間に素敵なリースがたくさんできました。
1週間ほど廊下に飾り,来週には持ち帰る予定です。

ぜひ,お家に飾っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 持久走大会に向けて その2

中間休みに「中間ランニング」が始まりました。
音楽に合わせて,コーンの間を一生懸命走ります。

「もう40周いったよ!」
と2日目にして,マラソンカード2枚目に突入する強者もたくさん!
持久走大会まであと10日!

頑張って走りましょう!!!
画像1
画像2

1年 ともだちについて

月曜日は友だちの日。
1年生は,「ともだち」をテーマに標語を考えました。
「友だちが困っていたら助けるよ!」
「一人でいるときに,一緒に遊ぼうと誘ってくれて嬉しかった。」

など,友だちがいてよかったことを話し合いました。
その中で各クラス代表1名が体育館で標語の発表をしてくれました。

3人とも,全校児童が見守る中でしたが,堂々と発表できていて偉かったです。
これからも友だちを大切にして,楽しく学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会!1年生も頑張りました!!

土曜日はもちつき大会がありました。

地域の方々や先生も頑張りましたが,1年生の子どもたちも負けていません!

「よいしょ!よいしょ!」と,重たいきねを使って,頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

1年 チューリップを植えたよ♪

生活科の時間にチューリップの苗を植えました。

土を柔らかくして穴をあけて,球根をストン!
何色かな〜はやく芽が出ないかな〜
子どもたちは花が咲くのを楽しみにしています!!

水やり忘れずにね!
画像1

1年 休み時間

先週は,4・5年生が山の家に宿泊学習にいっていました。
そして,水曜日には3・6年生が校外学習に出かけていたので,学校には1年生と2年生のみに。

これは,みんな遊びをするしかない!と,子どもたちは遊び係を中心に,広い運動場を駆け回りました。
こんな日もたまにはいいものですね♪
画像1
画像2
画像3

1年 「のってみたいな いきたいな」

図画工作科の学習で,「のってみたいな いきたいな」の下書きをしました。
国語科「くじらぐも」の学習をして,子ども達は,自分だったらどんなものに乗ってみたいか,そして,どこにいってみたいか,考えました。

「僕は,風船に乗ってみたいな!」
「空飛ぶ船に乗って,いろいろなところに行ってみたいな!」

子どもたちはとっても楽しそうです!
どんな絵が出来上がるのか,楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

1年 くじらぐも

国語科「くじらぐも」の学習で,音読発表会をしました。
声の大きさや,読む速さ,間の取り方など,会話文を中心に読み方の工夫を考え,グループに分かれて発表しました。

くじらぐもになりきって,1年2組の子どもたちになりきって,心のこもった素敵な音読をみんなが聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年 持久走

12月の持久走に向けて,体育の時間にもマラソンがスタートしました。

ペアになって周回数を数え,「ラスト1周だよ!」と声をかけ,寒い中頑張って走る姿はとてもかわいらしかったです。

本番は12月16日。
来週から中間ランニングもはじまります。しっかり走って寒さに負けない強い体を手に入れましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 葛野タイム1年 詩の群読2年  銀行振替  アルミ缶回収
12/13 クラブ  安全衛生点検  エコキャップ回収
12/14 国研授業(4−1)
12/15 校内研究1年  学校安全日
12/16 持久走記録会  個人懇談会1
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp