京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:132
総数:664205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 体育科 パスゲーム

体育の学習で「パスゲーム」に取り組んでいます。
今日は各クラスのいくつかのチームに分けて,試合を行いました。

「へいへい!こっちこっち!」
「やったー!ナイスシュート!!」

前回と比べると,みんなの動きがよくなり,試合らしくなってきました。
明日以降が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 人権標語づくり

12月は人権月間です。
12月のともだちの日にむけて,「ともだち」をテーマに標語作りをしました。

ともだちがいてよかったなと思ったこと,友だちと聞いて想像できることをみんなで考えて,黒板に書きだしました。

五・七・五のリズムに合わせて,みんな真剣に考えていました。
学年の掲示板に貼りだす予定ですので,個人懇談会に来られた時は,ぜひご覧になってください。
画像1

算数科 かたちづくり

算数科「かたちづくり」の学習で,点つなぎに取り組みました。
「ペンギンとお家を作ったよ!」
「見て見て!こわーいサメだよ!」

と,子どもたちは楽しんで学習していました。

画像1
画像2

第二回 秋見つけ in 西京極運動公園 その3

学校に戻った後,拾ってきたどんぐりや落ち葉を並べて,作品作りをしました。
1組では,テーマを決めて,各班で協力してつくりました。
その名も第一回アンパンマン選手権。

どんぐりを一つ一つ並べたり,松ぼっくりをほっぺたの部分にしたりして,いろいろなアンパンマンを作っていました。コアラもいました。


画像1
画像2
画像3

第二回 秋見つけ in 西京極運動公園 その2

「松ぼっくりが見つからない〜。」

いろいろなところからこんな声が聞こえてきます。
どんぐりやもみじはたくさん落ちていたのですが,松ぼっくりが見つかりません。

松の木の下を一生懸命探しています。

しかし,いろいろな所を回って探し回ってやっと見つかりました!!

とてもいい天気の中,きれいな紅葉を眺めながら,楽しく活動できました。


画像1
画像2

第二回 秋みつけ in 西京極運動公園

生活科「秋がいっぱい」の学習で,西京極運動公園に秋みつけに行きました。
木々が赤や黄色に紅葉し,とってもきれいでした。

「どんぐりでやじろべえを作りたいな。」
「ぼくは,こまを作ろうかな。」

子どもたちは木々の間を熱心に探し回り,年末のお楽しみ会に向けての材料集めを頑張っていました。
画像1
画像2

算数科 かたちづくり

算数科「かたちづくり」の学習で,数え棒を使ってのかたちづくりに取り組みました。
教科書にある絵を見ながら「うーんうーん」と悩みながら頑張って作っていました。

「見て見て!おもしろい形が作れたよ!」
と,子どもたちは楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2

1年 くじらぐもの学習

国語科「くじらぐも」の学習がはじまりました。
この学習では,最後に音読発表会をします。強く読んだり,弱く読んだり,早く読んだりゆっくり読んだり,音読の工夫を考えます。

今日は,くじらぐものあらすじをとらえ,みんなで読み合いました。

「天までとどけ,一,二,三!!」

くじらぐもに乗るためにみんなで手をつないで輪になって,大きな声で読むことができました。
今日はあいにくの曇り空でしたが,明日はくじらぐもに出会うことができるかな??

画像1

1年 ともだちの日

今日は11月のともだちの日です。
1年生は,お隣の国韓国について勉強しました。

韓国の食べ物や言葉,行事などについて,絵本などを使って,楽しく学習しました。

最後は「モリッオッケムルッパル」というリズム遊びをしました。
リズムを速くしたり遅くしたりして,楽しく活動することができました。
画像1

1年 たし算のテスト

1組では,算数の時間に「たし算」のテストをしました。

みんな黙々と手を動かしています。
さくらんぼを使って,丁寧に計算問題に取り組んでいました。

うっかりミスはないかな?見直しはバッチリかな?

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 西京極中学校入学説明会13:30〜   歯科検診 わかば・4・5・6年
11/24 人権教育授業研修会
11/25 銀行振替2   歯科検診 1・2・3年
11/28 花背山の家 長期宿泊学習1日目
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp