京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up64
昨日:87
総数:664089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 音読劇に向けて

国語科「おおきなかぶ」の学習では,最後に音読劇をします。
今日は,自分たちで考えたセリフや動きを確認し,グループごとに練習をしました。

「うんとこしょ,どっこいしょ!」

せりふに合わせて体を動かす姿がとてもかわいく,明日の本番がとても楽しみになりました。
画像1

1年 生活科 いきものなかよし

生活科の時間に,葛野小学校で飼育しているうさぎの観察をしました。
葛野小学校には,「らて」「きなこ」「シルバー」「ゆき」の4羽のうさぎがいます。今日は,その中から3羽を観察しました。

「うわーーかわいい!」
「こっちむいたよ!」
「耳が長いね!」

子ども達は興味津々で,一生懸命観察し,気づいたことを絵に表していました。

画像1
画像2
画像3

1年 漢字・カタカナの学習

今日から漢字の学習の時間にカタカナの学習もはじまりました。

今日学習した漢字とカタカナは,「一」と「ズ」です。
「今日は簡単だね。」と子ども達は余裕の表情。しかし侮ってはいけません。簡単そうに見える漢字ほど,バランスが難しかったりします。
丁寧に宿題をやってきてほしいと思います。

カタカナも,ひらがなと比べると,まっすぐな線も多く簡単なように思えますが,「とめ」「はね」「はらい」を意識して,整った字が書けるよう,練習していけたらと思います。
言葉集めも,たくさんの言葉が集まりました。この調子!!
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 20までのかず

20までのかずの学習で,1おより大きい数のたし算に取り組みました。
10といくつのたし算の仕方を,教科書やノートを使って練習しました。

「10と4で14だから,10+4=14だね。」
と,前時までに学習したことを生かして,練習問題にも取り組みました。

少しずつではありますが,どの子もきれいにノートに板書を写せるようになってきて,1年生の成長の速さを感じました。
画像1
画像2
画像3

1年 マット運動

体育の時間に「マット運動」をしました。
マットの出し方や,活動する上での注意点を確認し,マットを使って体ほぐしの運動をしました。横になってコロコロ転がったり,カエルになって飛び跳ねたり,マットを川に見立てて手をついてジャンプしたり,楽しく活動しました。

次は前転や後転に挑戦します。
きれいに回れるように頑張って練習しよう!!
画像1
画像2
画像3

1年 漢字の学習スタート!!

今日から漢字の学習がスタートしました!!

最初の漢字は「大」です。
子ども達は漢字の学習が始まるのを楽しみにしており,「早くドリル配って〜〜」「あ!これ僕の漢字だ!いつ勉強するのかな?」と,やる気満々です。

授業が始まると何度も消しゴムで消して書いており,とてもよく頑張っていました。ぜひ!最後の漢字を学習するときまで,今日のような集中力で頑張ってほしいと思います!!

1年生で学習する漢字は80文字!
残りはあと79文字だ!!
画像1
画像2

1年 色水あそび

生活科の時間にあさがおの花で作った色水で,紙の染色をしました。

それぞれで和紙のおり方を工夫し,色水にちょんちょんちょんとつけて紙を染めていきました。
「見て見て!おもしろい模様ができたよ!」
「なんか顔みたいなのができた!」

子ども達は終始目をキラキラ輝かせながら,色水あそびを楽しんでいました。
教室の照明や,太陽の光に紙を透かして,「すごくきれい!」と嬉しそうにしている子ども達の姿がありました。

来週は染めた紙を使って,あさがおの種を入れる袋を作ります。

画像1
画像2
画像3

休み時間 元気いっぱい1年生

夏休みが終わり学校生活が始まって3日。
子ども達の元気さがとどまることを知りません。

キーンコーンカーンコーン

チャイムがなると子ども達は一目散に運動場へ。
ふわボー(ふわふわのソフトバレーボール)を使ってのドッジボールの始まりです。
「こいこーい!」
「おりゃーーー!」

担任も混じって共に汗を流します。
あまりの暑さにみんなへとへとです。

「あー楽しかった。」
汗をいっぱいかいて,お茶を飲みながら笑顔で話す子ども達。
来週もたくさん遊ぼうね♪
画像1
画像2
画像3

1年 自由研究発表会

生活の時間に,夏休みの間に作った自由研究の発表会をしました。
頑張ったところ,難しかったところ,見てほしいところなど,一生懸命作った自分の作品を,みんなの前で紹介しました。

「うどんの作り方」「自動販売機」「お茶碗」など,みんなとっても素敵な作品を作っていて,みんな興味津々です。


画像1
画像2

1年 算数科20までのかず

今日から本格的に算数の学習がスタートしました。最初の単元は,「20までのかず」です。数図ブロックを使って,10より大きい数の数え方を勉強しました。

「じゅう(10)とさん(3)でじゅうさん(13)」
みんなで声をそろえて基本を確認しました。

12+3,16−4などの計算の基本となりますので,明日以降もしっかり勉強していきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 ALT 委員会 チャレンジ体験(9日まで) 身体測定1年
9/7 ピクスポ会議  たてわり遊び  PTA声かけ運動
9/8 ベルマーク集計日
9/9 避難訓練
9/12 ともだちの日(国際理解教育)  銀行振替1  空き缶回収
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp