京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up75
昨日:132
総数:664232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

芽が出たよ♪

先週種をまいたあさがおの芽が出ました!!

「先生!!芽が出てたよ!!」

子どもたちは朝から大興奮!!

急いで体操服に着替えて,おなおしも終わらせて,水やりをしに外に走っていきました。
(もちろん廊下は歩いていますよ。)

明日は予定を変えて,あさがおの芽の観察をしようと思います。
早く花が咲くといいですね♪
画像1
画像2

掃除,頑張ってます!!

今日から班ごとに分かれての掃除をスタートしました。

下ぞうきんのかけ方,箒の使い方など,6年生に教えてもらいながら,教室と廊下をピカピカにしました。
掃除のやり方をしっかり覚えて,6年生がいなくても掃除ができるように頑張りましょう!


画像1
画像2

算数科 なんばんめ

算数の学習で「なんばんめ」の学習をしました。
意外とつまずきやすいところなので,遊びも交えながら楽しく学習をしました。

「1・2・3・4…前から4番目です!」
と,みんな丁寧に数を数えています。

何番目,前から何人など,間違えやすい問題が多いので,宿題やドリルをしながら確実に定着できるようにしたいと思います。

最後は,「何番目かなゲーム」をしました。
自由にペアを作って,問題を出し合っていました。

画像1
画像2

いよいよ本番!

子どもたちは朝からソワソワしていました。
なぜなら…今日は「1年生を迎える会」の本番だからです!

体育館に移動して,一緒に入場してくれる6年生と合流。
「まだかな〜まだかな〜」
と,待っていました。

そして…1年生の入場です。

みんなしっかりと自分の名前を言うことができました。
歌もばっちりです!!

「すごく楽しかった〜!」
「緊張した〜!」
「お腹すいた〜!」

とっても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

大きくなあれ!

子どもたちは毎朝の水やりをがんばっています。

「はやく芽が出ないかな〜」
「楽しみだな〜」

子どもたちはワクワクしながら待っています!
来週には芽が出てくるといいね♪
画像1
画像2

日直のお話

小学校生活がはじまって1か月がたちました。
少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。今日は日直について話をしました。
日直さんの主な仕事には,朝の会・帰りの会の進行,給食の「いただきます」などがあります。

緊張した様子でしたが,一発目のお仕事をきちんとこなしてくれました。



さて,いよいよ明日は1年生を迎える会本番です!
前日練習は99.9999999点!
声もしっかり出ていましたし,笑顔で歌うことができていました。

明日も,今日の練習通りにできたら100点!
気もちを一つに今日以上の力を出せたら120点です!!

さてさて,明日はどうなるでしょうか!!

画像1
画像2
画像3

算数科 かずとすうじ

算数の時間に,数字カードをつかって数の勉強をしました。

パンパンパン!  3回!!
パパパパパパン!   6回!!

先生のタンバリンの音を聴いて,たたいた数の数字カードを出すという単純なゲームでしたが,子どもたちは大盛り上がりでゲームを楽しんでいました。
最後には,2人組で交互に手をたたいて数を数えあいました。

他にも,数字カードを使ったゲームがあるので,紹介していきたいと思います。
お楽しみに!!
画像1

あさがおの種をまきました♪

生活科の時間にあさがおの種まきをしました。
昨日から子どもたちは今日を楽しみにしていました。朝から「今日は種まきできるかな。」と,心配していました。
しかし!子どもたちの願いが届いたのか,雨の予報でしたが,小雨に!やったーーー!!

土を半分入れて,「もとひ」を入れて,よーく混ぜて,穴をあけて,種をまいて…あとは芽が出るのを待つのみです!!

きれいなあさがおが咲くように,毎日忘れず,水やりをしましょう!



画像1
画像2
画像3

えをみてはなそう

国語科「えをみて はなそう」の学習で,二人組で交流を行いました。
今日のめあては「ていねいなことばではなしをしよう」です。

子どもたちは,絵を見ながら,「なにがいますか。」「○○がいます。」
と,丁寧な言葉づかいで,質問をし合っていました。
明日は,もう少し細かく,「どこに」「どんな」に気を付けながら,二人組で話をしていきたいと思います。

少しずつ勉強が難しくなってきました!
画像1
画像2

体育館練習スタート!

1年生を迎える会にむけた練習が大詰めです!

今日は体育館で練習をしました。座る位置,歌う位置を確認し,せりふの練習から退場まで一通り練習しました。
音楽室と比べると,体育館はとても広く,大きな声を出さなくてはなりません。
まだまだ歌詞があいまいだったり,声が小さくなってしまうところもあります。

木曜日の本番に向けて,頑張りましょう!!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/30 クラブ  身体測定5年・わかば
8/31 身体測定3年
9/1 身体測定2年
9/2 参観・懇談会
9/5 みつばち菜の花保育園交流(5年)  移動図書館
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp