京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:132
総数:664219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 あいうえおで あそぼう

国語科「あいうえおであそぼう」の時間に,オリジナルのあいうえおうたをつくりました。

班ごとに,あ行,さ行など担当を決めて,話し合いました。
「「まっかな」ではじまるのにしようよ!」
「じゃあその次は「もみじだ」がいいな。」

話し合いはとても盛り上がっていました。
最後にみんなでオリジナルのあいうえおうたを歌って終わりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 あさがおのかんさつ

遅くなりましたが,生活の時間にあさがおの花の観察をしました。
赤紫やピンク,青色と,色とりどりのアサガオが毎朝たくさん咲いていて,子ども達は学校に来るたび,「あ!今日は昨日よりたくさん咲いてる!」と嬉しそうにしています。

色や形,におい,触った感じなど,熱心に観察し,絵を描いたり,気づいたことをメモしていました。
夏休みの間もしっかり世話をして,たくさんのアサガオを咲かせてほしいです。
画像1
画像2

1年 テスト頑張ってます!

夏休みまであと2週間。

勉強もどんどん進み,それに伴いテストもしていかなければなりません。
カリカリカリカリ…と,鉛筆を走らせる音が教室の中に響きます。

最初はきょろきょろと周りを見ていた子が多かったですが,みんな集中してテストに臨んでいました。
結果が楽しみですね♪
画像1

なつだ!あそぼう!

生活科の時間に,水鉄砲や空き容器を使って水遊びをしました。
旗倒しや的あてをしたり,水をかけあったり…担任ともどもびしょぬれで,とても気持ちがよかったです。

輪っかが連なった巨大シャボン玉マシーンも飛び出し,
「うわーーー!すごくきれい!!」
と,中庭に広がるたくさんのシャボン玉を見て,キラキラした笑顔を見せてくれました。

その後のプールでの学習も,いい天気の中,バディ(2人組)で練習をしたり,碁石拾いをしたりと,たのしく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

国語科 おむすびころりん

国語科の学習で,「おむすびころりん」に入りました。

めあては「すきなところを えらんで おんどくはっぴょうかいを しよう」です。
これからみんなで内容を読み深めていって,はなのみちの時と同じように,グループに分かれて練習をし,発表会をします。

動きをつけたり,読み方を工夫したり,どんな発表になるのか楽しみです。


みんなで音読!頑張ってます!!
画像1

1年 算数科 ひきざんの学習

算数科「ひきざん」の学習がどんどん進んでいます。

今週は,「ちがいは?」という問題に取り組みました。
数図ブロックや挿絵をもとに,どうすれば答えを求めることができるか,みんなで考えました。
意欲的に手を挙げる子が増えてきて,担任として,とても嬉しく思います。


夏休みまでに,しっかりと立式の仕方,計算の仕方をマスターできるように頑張りましょう!!
たしざんのテストもやりますよ!!

画像1

図画工作科 よくみてかこう その2

図工の時間に,先週描いた下絵にクレパスを使って色を塗っていきました。

「薄紫はどうやって作るの?」
「見て見て!上手に塗れたよ!!」

子ども達はアサガオをよーく見ながら一生懸命に色を塗っていました。
来週,背景を仕上げて完成です!

色とりどりのアサガオが教室に並んでいて,とてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

焼肉!おいしい〜!

今日の給食は,焼肉でした!!
3時間目が終わる頃には給食室からいいにおいが…

「おなかすいた〜」
と子ども達。

そして待ちに待った給食の時間!

「いただきま〜す!!」
「おいしい〜〜〜!!」

おかわりの行列がすごく,みんなとってもいい顔で,モリモリパクパク食べていました。

画像1
画像2
画像3

自分らしさを大切に

今日は7月のともだちの日でした。
1年生は,「ひかるはひかる」というお話を聞いて,男の子らしさ,女の子らしさ,について考えました。

ひかるは男の子かな?女の子かな?
班で話し合いました。

「木登りが好きだから男の子だと思います。」
「歌を歌うのが好きだから,女の子だと思います。」
と,たくさんの意見が出ました。

「じゃあ男の子は歌を歌ったらいけないのかな?女の子が木登りしたら変かな?」
と聞くと,
「そんなことない!」
と子ども達。

男の子だから,女の子だからと考えるなんておかしいね,と話をして終わりました。
自分の好きなこと,やってみたいことにどんどんチャレンジしていってほしいなと思います。
画像1
画像2

くちばしクイズ大会をしたよ♪

1組では,国語の時間に「くちばし」の学習で作ったクイズをつかってクイズ大会をしました。

「これから,5時間目の国語の勉強をはじめます。」
「はい!!!!」

子どもたちは今日をとても楽しみにしていたのか,いつにもまして元気いっぱいです。

2人組の交流も,全体での交流も大盛り上がりでした。
来週クイズは持ち帰りますので,頑張って作ったクイズを,ぜひ見てあげてください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/30 クラブ  身体測定5年・わかば
8/31 身体測定3年
9/1 身体測定2年
9/2 参観・懇談会
9/5 みつばち菜の花保育園交流(5年)  移動図書館
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp