京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:122
総数:664671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 身体測定

今日は身体測定がありました。

養護の先生の話を真剣に聞く姿はとても素晴らしかったです。
怪我や病気もなく元気に過ごせるのが一番ですが,もししんどくなったり,怪我をしたときは,養護の先生にお世話になります。
保健室の使い方はしっかり覚えておきましょう。
画像1

生活科 季節とあそぼう

今日の4時間目,生活科の時間に三反田公園で春見つけをしました。
葛野小学校といえば三反田公園。

走って,上って,滑って,思いっきり楽しんでいました。
しっかり春は見つけることができたかな??

そして5時間目は参観がありました。
1年生は国語科の授業で,「うたにあわせて あいうえお」「ひらがなの学習」を見ていただきました。
緊張している様子でしたが,みんな一生懸命頑張っていました。

お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日と明日は5年生♪

6年生が修学旅行に行っているので,今日は5年生が給食の時間にお手伝いに来てくれました。

あれ,いつも来てくれる6年生じゃない?と最初は緊張している子もいましたが,すぐに仲良くおしゃべりをしはじめました。

おかわりを手伝ってくれたり,食べるのが遅い子にやさしく声をかけてくれたり,とっても頼りになりました!!

掃除の時間にも来てくれて,箒やぞうきんの仕方を教えてもらいました。
明日もよろしくお願いします♪
画像1
画像2
画像3

ふっそうがいの練習

今日は,フッ化物洗口の練習をしました。
歯を丈夫にするために,毎週木曜日に実施しています。

1年生は初めての子が多いので,まずは水で練習をしました。
右に顔を傾けて,ブクブクブク〜
左に顔を傾けて,ブクブクブク〜
前を向いて,ブクブクブク〜

やり方はもうおぼえたかな?
木曜日は必ずふっそうがいがあるので,コップは忘れないように注意しよう!
画像1
画像2

お掃除見学・お掃除体験♪

自分たちの教室は自分たちできれいにする。
当たり前のことですが,みんなは1年生。今までは教室の掃除は6年生にお願いしていました。
しかし,今週から掃除の見学・体験を始めました。
ぞうきんのかけ方,箒の使い方を,しっかり見て学ぼうとする1年生。さすが!!

「わたしたちも手伝いたい!」と,机を運ぶ時は6年生と一緒になって掃除を頑張っていました。
おかげで今日も教室はピッカピカです!
ご苦労様!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 おひさまにこにこ

図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」という題名で,クレパスを使ってたくさんの「おひさま」を描きました。

「虹色の太陽にしようかな!」
「わたしは,ピンク色のかわいい太陽を描こう!」

と,子どもたちは意欲的に楽しみながら,自分だけの太陽を描いていました。
今週の参観・懇談の際は,教室に掲示していますので,ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

体育科 とびくらべ

体育の時間に「とびくらべ」をしました。

「しまとび」「じゃんけんとび」「とび石あそび」の3つの遊びを3クラスでローテーションしました。

「よっしゃ〜勝った!グーリーコ!!」
じゃんけんとびは2人組で取り組みました。

「よし!三回でとどいたぞ!」
しまとびは,島に見立てたフラフープに向かって頑張ってジャンプ!

とび石あそびは,川に落ちないよう気を付けながらも,リズムよくジャンプ!
「がんばれ〜もうすぐゴールだよ!」
と,自然と応援の声も聞こえました。

あっという間に時間が過ぎ,授業が終わって教室に戻ると,
「先生,お腹ぺこぺこだよ〜」と子ども達。

給食はみんなぺろりと食べてしまいました。
画像1
画像2
画像3

生活科〜春見つけ〜

生活科の時間に中庭に出て春見つけをしました。

とってもいい天気の中,子どもたちは気持よく春を探していました。
「てんとう虫見つけたよ!」
「見て見て!すっごく小さい花がある!」
「水の中に何かあるよ?なんだろう?」

岩をどけてみたり,池を覗き込んでみたり,一生懸命でとてもかわいらしい姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習スタート!!

ひらがなの学習がスタートしました!!
今日のひらがなは…「つ」です。

「ぐう!」「ぺた!」「ぴん!」
よい姿勢で,みんな一生懸命に手を動かしていました。
まだまだ鉛筆で線を書くのに苦労している子もいましたが,これからたくさん練習をして,きれいな字が書けるように頑張っていきましょう。

金曜日はお家の人がたくさん見に来てくれます。
頑張っているところを見てもらおう!!
たくさん手も挙げようね!

画像1
画像2

体育科 遊具で遊ぼう

先週に引き続き,今日の体育の時間に遊具の遊び方について話をしました。
前回は総合遊具だけでしたが,今日は,ボールや一輪車,竹馬,鉄棒の遊び方を説明しました。

中間休みになると,子どもたちはさっそくボールを使ってドッジボールをしたり,朝礼台につかまりながら一輪車の練習をしたりしました。
みんな約束をしっかり守って,楽しく遊んでいました。

明日の体育は「とびくらべ」です。
さて,いったいどんなことをするのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 めだか教室
7/26 めだか教室
7/27 6年水泳記録会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp