京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up125
昨日:52
総数:665845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

はじめてのカタカナ!!

「カタカナ」の勉強がはじまりました!

今日は ズ・ボ・ン・ポ・ケ を習いました。

「ここはとめるところだ!」
「ここははねないと!」

しっかりと手本を見て,正しい書き方を学ぼうとしています。

来週からは,漢字の学習も始まります。
毎日,いっぽいっぽ進んでいきたいと思います。
画像1画像2

いちねんせいのうた☆

今日の国語の授業は,「いちねんせいのうた」という詩を音読しました!

大きな声で読んでみたり,小さな声で読んでみたり,工夫をして読みました。

授業の後半には,班ごとに音読発表をしました。

発表後に感想を聞くと,
「〇班声がそろっていてよかったです。」
「〇班は声が大きくてよかったです。」

など,さまざまに発言していました。

これからも,友達の良いところを見つけて,どんどん発表してほしいなと思います。
画像1
画像2

いろみずあそびをしたよ♪

今日は,今まで育ててきたあさがおを使って,いろみず遊びをしました!!

あさがおの花をふくろに入れて,もみもみ。

「しるがでてきた〜!」「むらさきだーー!!」

大興奮の子どもたち。その後和紙を折り,できたアサガオの色水につけました。

「しましまができたよ。」「濃い色と薄い色ができたよ。」

いろんな模様ができました♪♪
画像1
画像2

20までの数☆1年生

画像1
 さっそく,算数の授業が始まりました!教室は,大きな窓が付け替えられました。子どもたちの元気な姿も戻ってきて,教室が一段と明るくなった気がします!

 教科書の復習をしてみると,学習内容を覚えていて「2・4・6・8・10」と「2とび」で数を数えている子,「5・10・15」と「5とび」を使えば数えるのが速いよと教え合っている子と,嬉しい姿がたくさんありました。
 
 これから「くり上がり」「くり下がり」の計算が始まります。みんなで一緒に勉強してできるようになりましょう!

夏休み明けたよ☆1年生

画像1
画像2
 夏休みが明けました!1年生は夏休み明け,初日は全員元気に登校しています!担任としては,元気な笑顔が一番嬉しいです!!

 さっそく,夏休みの絵日記しょうかいをしました。2人組で「話し手」「聞き手」を順番に交代していろんな友だちの夏休みの思い出を聞きあいます。

 「話し手」が1分間,スピーチをします。絵日記に書いたことだけではすぐに終わってしまい,時間が30秒以上余ってします。何とか話をつなごうと,絵の様子を詳しく説明している子もいました。
 「聞き手」は,1分間黙って最後まで聞きます。これは,なかなか難しい。途中で質問してしまう子が何人もいました。
 何回か友だちと交流会をして,「話し手」も「聞き手」も上手になってきました!

 夏休みの家族との思い出をたくさん話してくれて,教室が温かくなりました。

なつやすみ こんなことしたよ!

夏休みも明け,さっそく授業スタートです。
夏休みの遊び疲れか,少し眠たそうな顔をしている子どももいましたが…授業は待ってはくれません。。。

今日は,夏休みの思い出を,絵日記をもとに発表しました。
「プールに行ったよ!」「花火をみたよ!」
自分で描いた絵を見ながら,嬉しそうに話していました。

これから,たくさんの思い出をみんなで作っていきたいと思います。
画像1画像2

まちにまった がっこうだ〜!!

「おはようございます!!」教室中に大きな声が響き渡りました。
一年生は…なんと全員出席!! 
子どもたちの元気な姿を見ることができ,私たちも大変嬉しく思っています。

久しぶりの教室,久しぶりの友だち,久しぶりの授業…
みんなにこにこしながら夏休みの思い出を話していました。

教室の後ろには,自由研究がずらり。
明日は,作品の発表会を行います。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おんどくはっぴょうかい!

『おおきなかぶ』の音読発表会をしました!

それぞれが役を決め,その役になりきって演じていました。

身振りをつけたり,台詞をつけたしたり,工夫をしている姿が見られました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんなで声を合わせて大きなかぶをぬくことができました。

「たのしかった。」
「また違う役でやりたい!!」など,さまざまに感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

水鉄砲で水遊び!

ケチャップやマヨネーズ,洗剤などの空き容器を水鉄砲にして,水遊びを楽しみました。
友だちとかけ合いっこしたり,空に向かって噴水のように飛ばしたり,地面にお絵かきしたり。
いっぱいぬれたけれど,夏の日差しの下ではへっちゃらです。
「気持ちいい!」
「おもしろかった!」
「また,やりたいな。」
大喜びの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

環境委員会だより(つづき)

 ペットボトルのキャップは,リサイクルした費用でポリオなどのワクチンを購入できます。それを医療の恵まれない世界の子どもたちにプレゼントすることができます。
 キャップ500個でワクチン1人分となります。
 6月は1200個,7月は,4300個集まりました。
 本当にご協力ありがとうございました。
 「11人分のワクチンになるな。」と,委員会の子どもたちは喜んでいました。
 「きずなの会」の会長の川本さんが,パイプ役をしていただいているので,キャップを預けにいきました。お世話をありがとうございます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 みつばち菜の花園との交流(5年) 校内研究5年 身体測定1年
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp