京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:141
総数:663816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

これは,なんでしょう

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「これは、なんでしょう」のクイズ大会をしました。

当ててほしいものを考えて,その特徴をワークシートに書いて,絵を描いて…
子ども達はこの日のためにいろいろと準備をしてきました。

時計や下駄箱,食器など,いろいろな問題があって,とても楽しい時間になりました。


プレゼント作ったよ

画像1
画像2
6年生を送る会にむけて,プレゼントを作りました。
1年間お世話になった6年生のことを考えながら,感謝の気持ちを込めて作りました。

どんなものができたかは,本番までのお楽しみです。
6年生と過ごせるのもあと少し。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

大きさくらべ

算数の時間に「大きさくらべ」をしました。

教科書の絵を見て,どうすれば広さを比べることができるのか,ハンカチや箱を使って考えました。

「横に並べたらどうかな。」
「重ねたらいいんだよ。」
と,子ども達は一生懸命考えていました。

授業の後半には,「ばしょとりゲーム」をして,広さ比べを楽しみました。


画像1画像2

造形展へ行こう!!

画像1
画像2
画像3
今日は造形展へ行きました。

体育館に入ると,壁やフロアにいろいろな作品がずらりと並んでいて,「美術館みたい!」と,子ども達はびっくりしていました。

「上級生の作品はみんな上手だな。」
「あんな風に上手に描けるようになりたいなあ。」

と,子ども達はとても満足そうでした。

リハーサル

画像1
画像2
画像3
 3月3日の参観で行う「できるようになったよ はっぴょうかい」のリハーサルをしました。初めてお互いの発表を見せ合うということで,みんなとても緊張している様子でしたが,一生懸命せりふを言ったり,技を披露したりしていました。終わってから感想を聞くと,「声が小さかったので,大きな声で言いたいです。」「せりふをしっかり覚えてきます。」と,この土・日で練習することを話している子もいました。
 当日は,失敗を気にせず,笑顔で元気に発表してほしいと思います。

たてわり遊び

画像1
画像2
今日は,今年度最後のたてわり遊びの日。

お兄さんお姉さんに交じって元気いっぱいに遊びました。
その後は教室に戻ってお世話になった6年生にメッセージを書きました。

4月からは2年生!
新1年生のお手本になれるようにね!!


新献立!!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,新献立のてりやきチキンサンドでした!

中間休みが終わると,給食室からとってもいいにおいが…

「先生,お腹がすいてきました。」
「はやく給食の時間にならないかなあ。」

子ども達は楽しみで仕方ありません。

パンに上手にソテーとチキンを挟んで,とってもおいしそうに食べていました。

発表会にむけて!

画像1
画像2
「できるようになったよ はっぴょうかい」の日がどんどん近づいてきました。

子ども達は,毎日一生懸命練習しています。
発表の時のせりふも自分たちで考えました。

「失敗したらどうしよう。」
「もっと練習しないと。」
「ちゃんと忘れずにせりふ言えるかな。」

と,子ども達は,少し不安そう。

あと一週間!!練習がんばろう!!


どうぶつの赤ちゃん パート4

画像1
画像2
国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習がいよいよ大詰めです。
今日は,動物ずかんを作るために,自分が選んだ動物について調べました。

生まれたばかりのころの様子,大きくなっていく様子を,子ども達は一生懸命に本を読んで調べていました。

どんな素敵なずかんができるのか,楽しみです。

体ほぐし運動

今日から体育はボールけりゲーム!!

でしたが,雨で運動場が使えなかったため,体育館で体ほぐし運動をしました。
今までに1年生は,体育の時間にいろいろなことを学習してきました。

それらを生かして,今日はコースを作ってリレーをすることに。
久しぶりのマットやリレー遊びを子ども達は楽しんでいました。

26日(金)は晴れたらいいなあ。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 交通安全感謝の集い クラブ発表会 町別児童会 わかば3校交流会
3/10 6年生を送る会 クラブ(最終) 振替
3/11 卒業遠足 シェイクアウト訓練
PTA・地域行事
3/12 ベルマーク集計日

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp