京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:40
総数:398839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

薬物乱用防止教室

今日は、「薬物乱用防止教室」がありました。
下鴨署から来ていただいた方に、薬物乱用とはどのようなことを指すのか、なぜ違法薬物を使ってはいけないのか、また違法薬物にはいろいろなものがあり、危なくなさそうな名前でやり取りされていることもあることなどを教えていただきました。

薬物乱用は良くないことだとはわかっていた子どもたちも、改めて怖さを再確認したり、もし誘われた時の断り方などを知ったりと、有意義な時間になったようです。

今のうちから、犯罪に手を染めることの怖さを知り、健全に暮らしていこうとする気持ちを大切にしていってもらいたいと思います。

画像1画像2

6年 理科の学習

画像1
画像2
画像3
3学期に入り、新しい単元「私たちの生活と電気」の学習を進めています。実験をしながら、電気がどのようなものに変わる性質があるのか確かめていました。

6年 体育「サッカー」

画像1画像2画像3
6年生の体育では、今日からサッカーの学習を始めました。サッカーはボールの扱いに慣れているかどうかが大きく出るスポーツです。学校の体育として、ボールの操作やボールを持っていないときの動きを工夫して運動をしながら、誰とでも協力して運動を楽しむことができる態度を育ててほしいと考えています。様子を見ていると、男子も女子も協力してゲームをする姿が見られました。今後も動きや作戦の工夫をしながら進めてほしいと思います。

外国語の学習

画像1画像2
6年生の英語の学習は最後の単元、Unit9「Junior High School Life」の学習に入りました。中学校生活をイメージしながら、入りたい部活動について考え、最後には自分のことを伝えるためにスピーチをします。毎回の授業の最初には、英語での挨拶を1年間を通して行ってきていて、「smile,eye contact, clear voice,response」を意識して進めています。最後には、1時間の学習を振り返り、次の学習につなげます。目標をもって1時間1時間の学習を積み重ねていってほしいです。

6年 調理実習(いろどりいため)

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習で、「いろどりいため」を作りました。

大きさをそろえて野菜を切って、フライパンでいためました。

調理の様子をGIGA端末で記録しながら、手際よく作っていました。

昨年度は2時間でもギリギリだったのが、今日は余裕をもって終わることができました。
1年間の成長を感じます。

6年 調理実習(いろどりいため)2

画像1画像2画像3
写真の続きです。

6年 1年生にタブレットの使い方を教えよう!No.2

画像1
画像2
最後に1年生が「ありがとうございました!」と元気な挨拶をしてくれました。

バイバーイと手を振ってさようなら。

「楽しかった〜」と嬉しそうに言ってくれる1年生に、にこにこ笑顔の6年生でした。

6年 1年生にタブレットの使い方を教えよう!

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生の初めてのタブレットを使った学習のお手伝いに行きました。

タブレットを触るのが初めての1年生に、扱い方・ログイン・シャットダウンの仕方を教えました。一緒にTeamsのアンケートにも答えました。

とても優しい6年生の笑顔と、教えてもらっている1年生の嬉しそうな顔が印象的でした。

音楽 リコーダーの練習

画像1画像2画像3
音楽では、ブレスの記号を参考にしながら、旋律のまとまりに気を付けて「メヌエット」を演奏する練習をしています。姿勢のよさが素敵だなと思いました。音楽でも真剣に学習に取り組む姿を見ることができました。

理科の学習

画像1画像2画像3
理科の実験が好きな子どもも多くいます。今は、「体のつくりとはたらき」の単元で、呼吸をする時には、酸素の一部をとり入れて二酸化炭素を出していることを実験を通して調べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp