京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:59
総数:399006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 2学期の子どもたちの様子「算数〜プログラミング〜」4

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 2学期の子どもたちの様子「算数〜プログラミング〜」3

画像1
画像2
画像3
今回のプログラミングは,「スクラッチ」というソフトを使って行いました。

算数で「図形の拡大と縮小」という単元を学んでいたので,まずは正三角形をかくという指示を出し,そのあとで,2倍,3倍の図をかくにはどのような指示を出せばいいのかということを考えました。

最初はどのように指示を出せばよいかわからなかった子どもたちも,慣れてくると,三角形だけでなく,正方形や正五角形など,いろいろな形にチャレンジしていました。

星や円などの形のかきかたも考え,いろいろと試行錯誤する姿が見られました。

やはり,子どもたちの発想は柔軟で,いろいろなことを思いつくのだな…と思った時間になりました。

6年 終業式

画像1
今日で2学期が終了しました。

先週は,お忙しい中,個人懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。

今日の1時間目は,ZOOMでの終業式でした。
子どもたちはしっかりと校長先生のお話に耳を傾けられていたと思います。

2学期は,これまでのような大きな行事はありませんでしたが,子どもたちは日々の学習や,北白川スポーツの日など,自分なりに目標をもって頑張っていたなと思います。

小学校生活も,残りあと3か月ほど。
冬休み明けは,また元気に登校してほしいと思っています。

6年 2学期の子どもたちの様子「音楽〜ボイスアンサンブル〜」

画像1
画像2
画像3
音楽では,ボイスアンサンブルの授業をしました。

自分たちでリズムを決め,重なりを感じながら音楽をつくりました。
発表する前には,工夫したところを発表し,みんながそこに注目して聴けるようにしていました。

6年 2学期の子どもたちの様子「算数〜プログラミング〜」2

そして,2の倍数や3と5の公倍数など,自分が色をぬりたいマスを決め,その通りに色をぬるためにはどのような指示を出せばよいかということを考えました。

実際に,タブレットを使って試しましたが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。倍数や公倍数だけでなく,「何度も重ねて色をぬる」という指示や,「素数に色をぬる」,「マスに絵ができるように色をぬる」など,自分で課題を見つけ,いろいろと試行錯誤しながらプログラミングをする姿が見られました。

画像1
画像2

6年 2学期の子どもたちの様子「算数〜プログラミング〜」

画像1
画像2
画像3
算数の授業で「プログラミング」の学習をしました。

この学習は,プログラミングそのものを学ぶというより,「プログラミング的思考」」を学ぶ学習です。

まずは,プログラミングとは?ということを考えました。ロボットは「指示されたことしかできない」ということを頭に入れ,子どもたちは自分がロボットになったつもりで,「1から100までの数字がある表を,1から順にぬる」というミッションをしました。

「マスに色をぬる」という指示があった場合,何マスぬるのか?ということを考えました。全部のマスに色をぬる子どもや,一マスだけしかぬらない子どももいて,みんなでなぜかということを話し合いました。話し合っていくうちに,「次のマスに進む」という指示がないと次に進めないということを理解した様子でした。

6年 お楽しみの時間!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,特別献立で,チョコレートケーキがつきました。

子どもたちは年に一度のこの日を楽しみにしていたようで,
外国語の授業で,六年間の一番の思い出を話しているときも,
この給食のチョコレートケーキのことを話している子どもがいたぐらいです。
プレゼントの袋に入ったケーキが届くと「おぉ〜」という声があがり,
子どもたちはおいしそうに食べていました。

また,今日はわくわくタイムという,昼休みが30分になる日でした。
子どもたちは,教室や運動場で思い思いに過ごしている様子でした。

特に,6年生はクラス・男女関係なく,おにごっこをして遊んでいる子どもが多かったことが印象的でした。

いつもより長い休み時間を思う存分楽しんでいました。

6年 校内記録会

画像1
画像2
画像3
12月21日と22日の二日間で,大文字駅伝の代替大会のための校内記録会がありました。これまで,朝や夕方の練習に励んできた子どもたちでしたが,校内記録会でも一生懸命な走りを見せてくれました。
それぞれが目標をもって走ったことがとても素晴らしかったです。

全市記録会に参加する子どもたちは,当日,また力を発揮してほしいです。

6年 理科〜モビールづくり〜2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 理科〜モビールづくり〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,発展学習として「モビールづくり」に取り組みました。

こちらは,版画の横につるしてかざっています。
子どもたちは思い思いの絵をかいてモビールをつくりました。
こちらもぜひご覧ください。

写真は,モビール製作中の様子です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp