京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:53
総数:399523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 卒業に向かって…

今週がまた終わりましたね。
6年生が学校に来る日は,あと20日になりました。


校内では,他の学年のみなさんが,6年生のみなさんのために,卒業お祝いの掲示物を作ってくださっています。学校中がみなさんの卒業をお祝いします。とてもうれしいですね。

ぜひ,校内をまわって,どこにどんな掲示物があるのか探してみてください。
画像1画像2画像3

6年 体育「タグラグビー」10

今日は,2対2のミニゲームを中心に取り組みました。

ゲーム形式になったので,落ちたボールを拾ったらすぐにトライに行ったり,相手のパスをはばんだり,これまでとはまた違った形で練習することができました。

来週には,3対3などのゲームができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 研究会テスト

今日の2・3時間目を使って,家庭科と音楽の研究会テストをしました。

みんな集中して取り組むことができました。
画像1画像2

6年 国語「海の命」

6年生最後の読み物教材は,「海の命」です。

単元の最後には,登場人物の生き方について話し合う予定をしています。
そのために,今は,登場人物の人物像を読み取ったり,人物関係をとらえたりしています。

「本文から,自分がそう考えた理由を見つけよう。」

というと,子どもたちは何度も本文を読み込んでいる様子でした。


「おとう,母,与吉じいさの中で,誰が一番太一に影響を与えたか」とみんなに聞くと,「おとう」と「与吉じいさ」と答えた人が多かったですが,中には,「母」と答えた人もいました。

いろいろな考えがありおもしろいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「6年のまとめ」

画像1
算数では,新しく学習する単元が終了し,6年のまとめとして復習のページをしています。


担任がいなくても,みんな黙々と一生懸命問題に取り組む姿が見られ,素晴らしいなと思いました。

また,早く解き終わった人は,算数のパズルに挑戦しています。
いろいろな種類のパズルを用意していますが,推理パズルや数独が好きな子どもが多いようです。

しっかりと復習して,苦手をなるべくなくしてから中学校に進学してほしいです。

6年 外国語〜ルーレットを使って〜

今日の外国語の活動では,これまで学習してきた表現を言えるようになるために練習をしました。

I like...
I can...
I want to join...
I want to be...
I want...

どの表現を使うかをルーレットで決め,友達と伝え合います。
ルーレットを使ったことで,子どもたちは楽しく学習できたようでした。

単元の最後には,パフォーマンスチャレンジとして,ALTと1分間会話することを予定しています。
これまで習った表現を使って,1分間,なんとか会話をつなげようとするところをみたいと思っています。

ジェスチャーや顔の表情など,言葉以外の大切さも学んできたはずなので,それらをどんどん使ってほしいなと思います。
画像1画像2

6年 社会「政治・国際」

社会では,歴史の学習が終わり,再び「政治・国際」の分野に入りました。

歴史を学習してきたので,これからの世界や日本について,これまでの出来事を頭に置いて考えられるのではないかと思います。

今日は,日本とつながりの深い国々について考えました。
日本人が多く住む海外の国ベスト5を考えたり,自分たちの身の回りのものは,どの国からきているのかということを調べたりしました。

地図帳で熱心に調べる人や,服やパソコンの機器のラベルを確認する人もいました。



「意外と日本のものも多いんやな〜」

という感想も聞かれ,新たな発見になりました。

今日は,自分たちが思うよりもたくさんの国と関わりがあることがわかりました。
今後は,4つの国の中から一つを選び,自分で調べ学習を進めていく予定です。


画像1
画像2
画像3

6年 新しいテレビ

画像1
教室に新しいテレビがきました。

これまでのテレビも大きかったですが,それよりも大きくなり,より見やすくなりました。

6年生が学校に来る日は,今日であと25日となりました。
残りの日数を大切にして過ごしていきたいと思います。

6年 給食週間の掲示

給食週間中に,「6年間の給食の思い出」というテーマで,これまでの給食をふり返りました。

「嫌いな野菜が食べられるようになった。」
「学校のスパゲティがとてもおいしかった。」

などなど,子どもたちはたくさん感想を書いていました。

今,給食室の前に貼りだしてあります。
他のクラスの掲示もあるので,子どもたちにはぜひ見てほしいと思います。
画像1

6年 外国語Unit9 Junior High School Life

画像1
画像2
外国語では,最後のユニットに入っています。
ここでは,中学校生活でしたいことを言えることが目標です。

入りたい部活動や,頑張りたいことをいう表現を学習しています。

今日はALTが来られていたので,発音の確認をしたり,ALTの話を聞いて,何を話しているかを考えたりしました。

写真を意味する「フォト」という単語がありますが,英語になると発音が少し変わります。子どもたちは,「フォト」という単語を知っていても,英語の発音になると聞き取れていない様子でした。英語の「フォト」と,普段自分たちが使っている「フォト」という単語がつながったとき,「あ!フォトって聞こえた!」「なるほど〜」と反応していました。


中学校では英語の学習が今よりももっと本格的になります。
今から「わかった!」「聞き取れた!」という体験をして,英語が好きになってほしいと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp