京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 新しいテレビ

画像1
教室に新しいテレビがきました。

これまでのテレビも大きかったですが,それよりも大きくなり,より見やすくなりました。

6年生が学校に来る日は,今日であと25日となりました。
残りの日数を大切にして過ごしていきたいと思います。

6年 給食週間の掲示

給食週間中に,「6年間の給食の思い出」というテーマで,これまでの給食をふり返りました。

「嫌いな野菜が食べられるようになった。」
「学校のスパゲティがとてもおいしかった。」

などなど,子どもたちはたくさん感想を書いていました。

今,給食室の前に貼りだしてあります。
他のクラスの掲示もあるので,子どもたちにはぜひ見てほしいと思います。
画像1

6年 外国語Unit9 Junior High School Life

画像1
画像2
外国語では,最後のユニットに入っています。
ここでは,中学校生活でしたいことを言えることが目標です。

入りたい部活動や,頑張りたいことをいう表現を学習しています。

今日はALTが来られていたので,発音の確認をしたり,ALTの話を聞いて,何を話しているかを考えたりしました。

写真を意味する「フォト」という単語がありますが,英語になると発音が少し変わります。子どもたちは,「フォト」という単語を知っていても,英語の発音になると聞き取れていない様子でした。英語の「フォト」と,普段自分たちが使っている「フォト」という単語がつながったとき,「あ!フォトって聞こえた!」「なるほど〜」と反応していました。


中学校では英語の学習が今よりももっと本格的になります。
今から「わかった!」「聞き取れた!」という体験をして,英語が好きになってほしいと思いました。

6年 社会「これからの日本」

画像1画像2
もうすぐ,歴史の学習が終わります。

戦後,世界は,日本は,本当に平和になっているのでしょうか。
子どもたちに問いかけると,「そうは言えない」という返事が返ってきました。

では,世界は,日本は,どんな課題を抱えているのでしょうか。
子どもたちは,これまで学習してきたことや,自分の知っていることを思い出して,たくさんの意見を出していました。

これらの課題をどう解決していくか。
しっかりと考えて,歴史の学習を締めくくりたいと思います。

6年 体育「タグラグビー」9

子どもたちの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「タグラグビー」8

タグラグビーの様子です。

パスの様子を見ていると,前よりも長い距離を投げられるようになっていたり,ボールをしっかり受け止められていたりと,上達を感じました。

2対2のミニゲームをしたときは,

「タグを取るタイミングが難しい!」
「ボールを,空いているスペースに投げるといいことがわかった!」

など,子どもたちの中でいろいろと話しながらできていました。

「ボールを持って走ってトライする方法もあるけど,そのやり方だとチームみんなが楽しくないので,チームのメンバーにパスをすることも考えたいです。」

と,チームで楽しめる方法を考えている子もいて,すばらしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽「旋律を作ろう」3

今日は,「旋律を作ろう」の発表がありました。


口ずさんだり,楽器を使ったりして,旋律を作れていたと思います。

発表のときは,音楽の先生がピアノ伴奏をしてくださいました。
伴奏にのって演奏できるのは,なんだかうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「資料を使って,効果的なスピーチをしよう」3

スピーチの続きをしました。

今日も,パワーポイントや画用紙を使って上手にスピーチができていました。


スピーチをする人は,聞く側の視点に立って資料を作れていたなと感じます。
特に,資料の文字が大きく,短い言葉でまとめられていて,とても見やすいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食週間3

今日の給食時間に,栄養教諭の先生から放送が入りました。
本日配布した「京都の和牛」の資料についてでした。

「みなさんは,和牛と国産牛の違いを知っていますか?」
という問いかけに,子どもたちは「え〜,わからへん…」といった様子でした。

3月1日の給食に,和牛が出るそうです。
資料を読んで,和牛と国産牛の違いを知ってから,みんなで給食を食べたいと思います!
画像1画像2

6年 給食週間2

画像1画像2画像3
もう一つの動画は,「調理員さんの一日」です。

ある日1日の調理員さんの様子を紹介した動画でした。
食材の量や,給食を作るのにかかる時間,やることの多さなど,知らないことがいっぱいでした。

特に,給食を作って終わりではなく,そのあとの洗い物や片付けが大変だということがよく伝わったようです。

「こんなに何回も洗うの?」

と驚いたようにしている子ども,給食を食べるのを忘れて,じっと動画に見入っている子どももいました。

普段,調理員さんたちがどのように調理されているかは見られないので,調理員さんたちのことがよくわかる,大切な時間となりました。

6年生では,「6年間の給食の思い出」というテーマで掲示も作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp