京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:50
総数:398836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 けいどろ!3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 けいどろ!2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 けいどろ!

画像1
画像2
画像3
中間休みに,体育委員さんが企画してくれたけいどろを楽しみました。


なかなかみんなで遊ぶという機会がないので,とてもいい時間になったなと思います。

体育委員さん,ありがとうございました!

6年 ジュニア京都検定

画像1画像2
今日の6時間目に,ジュニア京都検定に取り組みました。

検定の後,

「あの問題,何番にした?」
「あ,ここ本に載ってた!」

と,友達と答えを確認する姿が見られました。

解答を渡すと,熱心に自己採点をしている子どももいました。

この検定が,自分たちが住んでいる京都についての興味をさらに深めるきっかけになるといいなと思います。

6年 日常の一コマ

画像1
今日の7時間目,図工の時間が終わった時でした。
一人の女の子が,

「わ〜!きれい!!」

と,窓にかけ寄っていきました。

クラスの窓から見える木の葉っぱの色が赤や黄色に紅葉していました。


いつも何気なく見ている景色ですが,
こんなに紅葉が進んでいることに,気づいていませんでした。
なんだか,ほっこりした気持ちになった瞬間でした。

朝晩,とても冷え込んできているので,
体調管理に気を付けて過ごしてほしいです。

6年 図工〜未来のわたし〜6

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 図工〜未来のわたし〜5

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。

6年 図工〜未来のわたし〜4

画像1
画像2
画像3
今日は,図工「未来のわたし」の授業がありました。


最初はなかなか思うようにいかず,

「ねんどがくっつかへん!」
「どうやったらいいの〜!」

と,苦戦していた子どもたちでしたが,
紙粘土が乾き,だんだんと自分が表そうと思っていた形に近づいてくると,

「もう一人,人をつくってここにおきたい!」
「服は布でつくろうかな…ねんどかな…」

と,工夫する姿に変わってきました。

絵の具で色を塗る子どもたちも出てきました。


人だけでなく,小道具や動物を作っている子どもたちもいます。
ここに背景が加わると,より一層子どもたちが表そうとしている世界が出来上がるような気がしています。

自分が納得できる作品に仕上がるように,引き続き頑張ってほしいと思います。

6年 算数〜図形の拡大と縮小〜

算数では,図形の拡大と縮小という単元を学習しています。

ここでは,5年生の時に学習した「合同な図形」のかきかたを利用して,方眼,コンパス,定規,分度器などを使って,実際に元の図の拡大図と縮図の作図の仕方を学んでいます。

正しくかけているようでいて,少し角度が違ったり,長さが違ったりしているので,いつも正確にかけるように練習を重ねたいと思います。


作図のあと,子どもたち同士でどのように作図したかを見せ合う活動を入れると,

「え,こんなかき方したん!?どうやってかくの?」
「こんなかき方もあるのか〜。私と違うな。」

など,自分と違うかき方があることに驚き,友達同士で学び合う姿が見られました。

画像1画像2

6年 体育〜バスケットボール〜2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp