京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:53
総数:398918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 1学期の様子 〜図画工作科3〜

画像1
画像2
画像3
絵を描く子どもたちの様子の続きです。
一生懸命描いている姿が印象的でした。

6年 1学期の様子 〜図画工作科2〜

画像1
画像2
図画工作科では,「わたしの大切な風景」ということで,「ここぞ北白川小学校」と思うところを描く活動をしました。

5年と少し通った北白川小学校。リニューアルの工事もありましたが,自分が過ごしてきた小学校の中で,自分が「ここぞ!」と思うところを選んで絵を描きました。
校舎やグラウンドから見える大文字山を描いている人もいれば,体育館のバスケットゴールを描いている人,教室の自分の席から見える景色を描いている人もいました。

下絵は完成し,中には色付けに入った人もいます。夏休み明けに続きを行っていきます。どのような作品ができるのか,また後ろの掲示板に掲示することを楽しみにしています!

6年 1学期の様子 〜図画工作科〜

画像1
画像2
図画工作科では,「くるくるクランク」に取り組み,完成しました。
個人懇談会に来ていただいたときに見ていただいた方もいらっしゃったかと思います。

クランクの動きから,どんなものをつくろうか考え,「ブランコをしている人」や「前髪をかきあげるしぐさをする人」,「赤ちゃんをあやす人」など,個性いっぱいの作品がたくさん誕生しました。クランクの仕組みをつくるのが難しかったり,自分が思うように動かなかったりと子どもたちが試行錯誤して作品作りに取り組む様子が見られました。

6年 1学期の様子 〜国語〜

画像1画像2画像3
国語では,「私たちにできること」という単元の学習をしました。
環境問題について,それぞれが一番興味のあるテーマを一つ選び,自分たちの身の回りの生活でできることは何があるか,具体的な事実や考えをもとにして提案文を書くという活動です。
一つ前の「情報と情報をつなげるとき」という単元で,複数ある情報をどのようにしてまとめると説得力がある文章になるかということを学んでいます。そのことも頭に入れながら,提案する内容は実際に自分たちにできることなのか,もし実現したときの効果はどのようなものが考えられるかなどに注意して書きました。
いろいろな提案があり,とてもおもしろかったです。

学習の最後に,友達の提案文を読みあった時には,「こういうことも自分たちにできるんだなと思った。」などという感想をもっていました。

6年 1学期の様子 〜体育〜

画像1
画像2
体育では,ハードル走をしました。

天気が悪い日が多く,なかなか続けて学習ができませんでしたが,なんとか予定していた通りに学習を進めることができました。

6年生では,インターバルの歩数に気を付けることのほかに,低い姿勢のまま跳ぶことを意識しました。そのために工夫できること,気を付けることはなにかを考え,グループになって取り組んでいきました。授業時間の後半の「ねらい2」では,友達と競走することが新たなめあてとして入ってきました。

子どもたちは,「競走することでタイムが伸びた」と競走することの良さにも気づくことができていました。

6年 1学期の様子 〜音楽科〜

画像1
音楽では,専科の先生と一緒に学習に取り組みました。

最後の単元では合奏に取り組んでいました。子どもたちは合奏が好きなようで,音楽の時間になるときれいなメロディーが音楽室から聞こえてきていました。

6年 1学期の様子 〜家庭科2〜

画像1
画像2
洗濯をしているところの,子どもたちの様子の続きです。

6年 1学期の様子 〜家庭科〜

画像1
画像2
家庭科,「夏をすずしく さわやかに」の単元では,夏を快適に過ごすための工夫を学びました。その中で,衣服を適切に着るという内容を学び,衣服の洗濯についても学習しました。

家では洗濯機で洗濯をすることが多いと思いますが,学校では自分のくつ下を手洗いしました。手洗いする中で,普段は意識しない洗濯の時の順序について考えました。また,もみ洗いやつまみ洗いなどにも挑戦し,「洗濯機で洗濯する前にくつ下を手洗いした方が,よごれがよく落ちる」ということに気づいていました。

ぜひ,この夏休みにお家で実践してほしいなと思います。

6年 1学期の様子 〜社会(歴史)〜

画像1画像2
社会科では,7月中旬より,いよいよ歴史の学習に入りました。多くの子どもたちが楽しみにしていたようで,授業への意気込みも大きいものを感じました。

1学期学習したのは,縄文時代から古墳時代までで,社会がどのように変わっていったのかということを学習問題にして,調べたり,ビデオを見たり,みんなで考えたりして授業を進めていきました。

単元の最後のふりかえりでは,「中国との交流があったと学んだけれど,どうやって言葉の通じない中国人などと交流したりできたのかをもっと調べたいと思った」「これからの歴史の学習もとても楽しみです。もっとたくさんの王や女王のことについても触れたいです」という感想を持つことができていました。

6年 夏休みに入りました。

画像1画像2
6月から始まった1学期も,先週で終わりを迎え,夏休みに入りました。写真は,教室で行った終業式のようすです。保護者の皆様,先日は,暑い中個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。短い時間ではありましたが,直接お顔を合わせてお話するのが初めての方もいらっしゃったので,お会いできてよかったなと思っています。

子どもたちは,手洗いや友達との距離を空けることなど,これまでとは違った学校生活の中でも一生懸命学習に取り組みました。学習だけでなく,町別活動や委員会活動では学校のリーダーとして下級生をまとめたり,1年生の教室に掃除を手伝いに行ったりと,最高学年としての自覚をもって過ごせたのではないかと思っています。

私が一番素敵だなと思ったことは,掃除のときに,教室の床や机を一生懸命みがいてくれていたことです。教室の雑巾がけでは,ほうきではき終わったのを見て,「行くよ〜!」と班の人たちで声をかけあい,協力して雑巾で拭いてくれていました。教室の机は,毎日放課後に消毒しているとはいえ,拭けば拭くほど雑巾が汚れます。「先生,机って汚いな。この白い雑巾の全面が汚れるぐらいまで拭くわ!」と言ってくれ,思わずこちらが笑顔になりました。


8月に入り,夏休みに入りました。梅雨も明け,暑い日が続きます。熱中症に気を付けて,また,体調管理もしっかりして,元気に夏休みを過ごしてください。2学期に元気に登校してきてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp