京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:60
総数:399403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 図工〜未来のわたし〜

画像1
画像2
画像3
図工では,「未来のわたし(12年後のわたし)」という題材に取り組んでいます。

未来の自分はいったいどんなことをしているんだろう…?
何の仕事かな?
好きなことをしているんだろうか…?

未来の自分について想像をふくらませた後,作るものを考えました。


今日は,実際に紙粘土と針金をつかって人をつくっていきました。
思うように紙粘土がつかなかったり,
自分が作ろうとする形にならなかったり,
四苦八苦しながらも,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
どんな世界が出来上がるのか,完成をわくわくして待っています。

6年 音楽〜合奏「風を切って」〜

画像1
画像2
画像3
音楽では,「風を切って」という曲の合奏が終わりました。

リコーダー,けんばんハーモニカ,鉄琴,木琴,オルガンに分かれて合奏しました。

リコーダーの高い音,けんばんハーモニカとオルガンのメロディー,鉄琴と木琴が刻むリズムの音がとても合っていて,とても美しい演奏でした。

音楽の専科の先生も,「今までは,よく弾けているところだけ速くなってしまいがちだったけど,今日は曲の全部を通してテンポよく演奏できていました。とても上手でしたよ。」と言ってくださいました。

子どもたちに,「合奏よかったな〜!合奏好き?」と聞くと,「うん!うまく弾けたときはすごくうれしい!」と話していました。


次は,「木星」という曲の合奏をする予定です。
みんな聞いたことがある曲らしく,「知ってる!」とわくわくした様子で話していました。

楽しみながら音楽の授業ができていて,とても素敵だなと思いました。

6年 社会〜天下統一に向けて〜

画像1
画像2
画像3
社会の歴史の学習では,いよいよ安土桃山時代に入りました。

学習問題を考えたとき,
「天下統一をした人はいったい誰なんだろう。」
「織田信長の家来の豊臣秀吉は,ずっと信長の家来だったのだろうか。」
「なぜ,長篠の戦いで,武田軍は鉄砲を使わなかったのか。」など,
子どもたちらしい疑問がたくさんでました。

短いビデオや,教科書,資料集などを使って,時代の流れを大切に学習しています。
歴史に興味をもつ子どもたちが増えて,自分で調べてみたり,関連した本を読んだりしてほしいなと思います。

6年 わくわくタイム

画像1
今日はわくわくタイムで,昼休みが30分間ありました。
子どもたちは長い昼休みをとても楽しみにしていたようでした。

教室で本を読んでゆっくり過ごす人,友達と楽しくおしゃべりをする人,運動場で元気に走り回る人…

それぞれが思い思いにこの時間を過ごしていました。

6年 図工〜ひらいてみると〜3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子と感想の続きです。


「傘をひらくと思ったより大きく感じることを知りました。また,色のセロハンを傘につけると,華やかな場所になったり,暗い場所になったりしました。」


「傘を置くだけでなく,ひっかけたりする工夫の大切さを友達の作品から感じました。」

6年 図工〜ひらいてみると〜2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子と感想です。


「傘を開いたとき,何も思い浮かばなかったけど,すずらんテープなどを貼ることで,どんどん想像が広がっていったのでよかったです。全部の傘を逆にしてやったので,次は傘の向きを変えてやってみたいです。」


「光が差し込むところでやることで,傘のとうめいなところに光が当たって水のように見えました,ほかの教科でやったことを活かしている人が周りにいて,すごいなと思いました。」

6年 図工〜ひらいてみると〜

画像1
画像2
画像3
図工の「ひらいてみると」では,傘を開いたときの形や色からいろいろなことを考えて,場所の様子を変化させるという活動をしました。


まず,傘をひらいたときに何に見えるか,それを並べたり,組み合わせたときにどのように見えるかということを考えました。それから,傘だけでなく,傘を置く空間も意識して,場所の様子をどう変化させることができるかということを考えました。


子どもたちは傘の色や置き方を工夫し,傘を家に見立てたり,天気に見立てたりと,楽しそうに活動していました。


鑑賞で,自分の作品を発表をするときには,「この傘は雷や雨,この傘は虹,この傘は太陽を表していて,鳥獣戯画のようにお話になっています。」や,「家庭科で学習した寒色や暖色を傘の家に取り入れました。」などと話していました。

国語で習った「鳥獣戯画」や,家庭科の「冬を明るく暖かく」で学習したことを思い出して関連付けて図工の学習をしていたことに本当に驚きました。

6年 音楽 合奏!

画像1画像2
音楽の授業では,新たな曲で合奏が始まりました。
リコーダーでメロディーを奏でる人,木琴や鉄琴で和音を弾く人…

これからどんな合奏が出来上がっていくのか楽しみです!

6年 北白川スポーツの日続き

画像1
画像2
画像3
「創作ダンスや100メートル走などでお互いに協力し,はげましあったので,絆がさらに深まったと思います。」


「みんなで合わせることや団結するということは,精いっぱい頑張るということなので,これからもしっかり目標をもち,学校生活に活かしていきたいです。」



6年生は,3年生と協力して最後の片付けをしました。
学校のために裏方として動けてよかったと話している子どもたちもいました。
その声を聞いてとてもうれしく思いました。


小学校生活も残り半年をきりました。
毎日の時間を大切に,これからも学年みんなで協力して過ごしていきたいと思います。

6年 北白川スポーツの日続き

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子と感想です。

感想を読んでいると,やはり団体演技のことが一番心に残ったようでした。


「最後のグループであいさつをする場面で,ポーズを決めたときに笑えました,最後の運動会で笑顔を見せられたので良かったです。」



「6年生最後の運動会で,3年生を見ると自分たちも成長したんだなと思いました。最後の「あい」とさけぶ場面で,これが最後の運動会だと思い,心に残りました。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp