京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:59
総数:399007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科 根から吸収された水はどこを通る?

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,ホウセンカを使った実験・観察でした。
植物の根から吸収された水は,植物の体のどこを通って体全体に行きわたるのかということを観察しました。

子どもたちは,色水につけてあったホウセンカを観察し,体のどこを通っているかということを自分の目で確かめていました,

6年 道徳「心づかいと思いやり」

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの全員登校の日でした。

みんながそろうのを見るのは,担任としてもうれしいことです。

それぞれが「三みつ」に気を付ける,手洗いをまめにするなど,みんなで気を付けることを確認しました。


今日は6年生になって初めて「道徳」の授業を行いました。

「こころ」や「思い」は見えないけれど,「心づかい」や「思いやり」になると目に見える,つまり,行動に移すことで自分の「思い」が人に見えるものになるという内容でした。

子どもたちは,

「人のことを考えるだけでなく,行動することが大切だと思った。」

「あらためて,心の中で思っていることは行動に移した方が良いと思ったので,これからはどんどん積極的に行動していきたいです。」

と感想を書いていました。

6年 算数〜対称な図形〜

画像1
画像2
今日の算数では,対称な図形を自分でかいてみるという活動を行いました。

活動の最後には,ノートの方眼を使って,自分で考えた対称な図形をかきました。
模様を考えている人,何かの形をかいている人…いろいろあっておもしろかったです。

6年 図工 墨で表す2

画像1
画像2
画像3
今日は名簿が偶数番号の子どもたちが図工をしました。

墨でいろいろな表し方を試していました。
和紙と半紙では墨の表れ方が違ったり,点々をかいていった結果,動物の足跡のように見えたり…

次の時間は,作品をつくります。
どんな作品が出来上がるのか,今から楽しみです。

6年 図工 墨で表す

画像1
画像2
画像3
この単元は,書写の授業で使うことが多かった「習字道具」を使って行います。

今日は1時間目ということで,墨を使って和紙や半紙にどのようにかけるかいろいろと試してみる活動をしました。

水分を多く含ませてにじませてみたり,逆に水分をほとんど含ませずにかすれるようにかいてみたり…。
和紙と半紙にかくときの違いも感じられたようでした。

6年 外国語

画像1
画像2
Unit1では,相手の出身地や好きなことを尋ねられることをめあてに学習をしています。

教科書には,様々な国の出身の登場人物がでてきます。
子どもたちは,5年生のときに学習した国の名前を復習しながら,相手の出身地を尋ねる表現を学習します。


みんなでお互いに尋ね合ったり,チャンツを歌ったりという活動はできませんが,英語で話された内容を聞き取ったり,動画を見て,話すときにどんな工夫があるかを考えたりという活動をしています。

6年 社会「日本国憲法」

画像1
6年生の社会では,「政治・国際」の分野から授業が始まっています。
今は「日本国憲法」について学んでいます。

身の回りにはたくさんのきまりがありますが,なぜこんなにもきまりがあるのか。
このきまりの“おおもと”は何なのかというところから,日本国憲法について考えを深めていきます。


子どもたちは教科書に載っている資料から,どんなことが読み取れるかを考えていました。

6年 国語「漢字の形と音・意味」

画像1
国語では,同じ部分をもつ漢字で同じ音を持っていたり,意味のつながりがある漢字について学習しています。

例えば,「化・花・貨」はすべて(カ)という読み方をし,「化」という同じ部分をもっています。


教科書の例のほかに,どんな漢字があるのか探す活動をしました。
子どもたちは一生懸命考えていました。

6年 理科の実験・観察

画像1
画像2
画像3
今日の理科の授業では,ヨウ素液を使った実験・観察とミジンコの観察を行いました。


子どもたちは,これまでのようにグループで実験を行うということはできない中ではありますが,隣の人と距離を取りながら,葉っぱにヨウ素液を垂らして色の変化を見たり,顕微鏡をのぞいてミジンコを観察したりしていました。


やはり,自分で実際にやってみるということが楽しい様子で,
「あ,葉っぱの色が変わってきた!」
「え,どれがミジンコ?これ?」
と,生き生きした様子が見られました。

6年 授業再開!

画像1画像2
2日(火)は名簿番号奇数の人,3日(水)は偶数の人が登校しました。

学校生活を送るうえで一人一人が意識して気を付けていかなければならないことなどをクラスでもう一度確認しました。


授業も少しずつ始まっています。

初日は,国語・算数・社会・理科の授業がありました。
「密」にならないように気を付けながら,また,グループ活動はしばらく行わないなど,今までとは少し授業の形が変わりましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp