京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up44
昨日:70
総数:399358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 授業再開!

画像1画像2
2日(火)は名簿番号奇数の人,3日(水)は偶数の人が登校しました。

学校生活を送るうえで一人一人が意識して気を付けていかなければならないことなどをクラスでもう一度確認しました。


授業も少しずつ始まっています。

初日は,国語・算数・社会・理科の授業がありました。
「密」にならないように気を付けながら,また,グループ活動はしばらく行わないなど,今までとは少し授業の形が変わりましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。

6年 久々の再会

画像1
今日から学校が再開されました。
友達,先生との久々の再会,どうでしたか?

校長先生のお話を聞いているときのみなさんの態度はとても素晴らしかったです。
これからは,「人の話を聞いて,反応する」ということを今まで以上に意識していきましょう!

6年生は,校長先生のお話,学年の連絡を聞いた後,〇×クイズをしました。
新しく来た先生の名前や,6年生の学習内容,これからどんなことに気を付けて学校生活を送ればいいかといったことをテーマにした〇×クイズでした。
みなさんは何問正解できましたか?

最後の問題は,「6年生の先生たちは,学校が再開されてみんなに会えるのが楽しみで楽しみでしかたなかった」というものでした。これに,「×」(バツ)と答えている人がたくさんいましたが(なぜ!?),もちろん「〇」(マル)ですよ!楽しみで,どうやったらみんなと楽しく過ごせるかと考えて,今日もクイズ大会をすることにしたのです!

明日は名簿番号が奇数の人が登校する日です。
ゆっくり学校に慣れていきましょう。

6年 いよいよ学校が再開です!

画像1画像2画像3
みなさん,お元気ですか?


長かった休校もいよいよ終わり,来週から学校が再開します。
特例預りで学校に来ていた人,登校できる日に来ていた人,学校が休校に入ってからずっと来ていなかった人…いろいろな人がいます。

休みが長くて,学校が始まるのを楽しみにしている人,少し緊張している人,不安に思っている人…こちらもいろいろだと思います。


休校になる前に,みなさんが学校に通っていたときは,季節は春をむかえるという頃でした。今は,どんどん夏に向かっていますね。正門の桜の葉っぱは青々としげり,正門をぬけて歩いていくと,右側にはきれいに咲いた赤いばらの花がみなさんを出迎えてくれます。そして,毎日見ていた「おはよう」の文字。(実は,Good morning も!)

学校では,いろんな人・ものがみなさんの登校を待っていました。
少しずつ始まっていくので,みなさんも,少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
来週月曜日,会えることを本当に楽しみにしています。

元気にきてくださいね!!

6年 自主勉強3

画像1画像2
今日も,自主学習を紹介します。

今回は,新聞を読んで,気になる記事を選び,その記事の中に出てきた語句でわからないものを調べたり,記事の内容について自分の意見や考えたことを書いたりしてくれた人がいました。


いろいろな記事を選んでいて,自分の考えを書けていたことがとてもすばらしかったです。

みなさんも,これからの自主学習の参考にしてみましょう!

6年 登校できる日(4回目)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生にとっては4回目の,登校できる日でした。

教室に入ったら,荷物を置いてすぐに手を洗いに行き,健康観察を提出することになっていますが,子どもたちはこの新しい習慣にも慣れ,みんなが実践していました。


今日は,子どもたちが提出した課題の中で,間違いが多かったものを少しだけ取り上げ,解き方を説明したり,実際にやってみて確かめたりしました。プリント学習も大切ですが,実際にやってみることが大切だと感じたのではないかなと思います。

お家で勉強している人は,学校が始まったら授業でやりますので,自分が解けなかったところはどこか,わかるようにしておいてくださいね。

6年 登校できる日(3回目)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生にとっては3回目の,登校できる日でした。


子どもたちは,2回目の登校できる日よりも,さらに緊張がほぐれた様子でした。


教室では,これまでと同じように自習や読書を行ったり,図工「アミアミアミーゴ」の作り方の動画を見たりしました。


残り15分ほどは,体育館か図書館のどちらか行きたい方を自分が選び,それぞれ活動しました。

体育館では,ボールやフラフープなどを使って体を動かしました。3回目ということで,こちらもだいぶ慣れてきた様子で,自分から積極的に体を動かそうとする様子が見られました。図書館に行った子どもたちの中には,熱心に読書をする姿も見られました。

6年 自主勉強2

画像1画像2
5月も下旬になりましたね。
みなさん元気にしていますか?


今回も,自分のお家で自主勉強に取り組んだ人の紹介です。

丸つけまでできているところがいいですね!
問題を解きっぱなしで終わるのではなく,丸つけをしてどこを間違えたのか確認することが大切ですよ。



いよいよ学校が6月から再開予定です。
これまでの課題はどこまで進みましたか?
確認をしてくださいね。

6年 登校できる日(2回目)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生にとっては2回目の,登校できる日でした。
先日と同じように,やってきた課題の提出をしたり,自習や読書をしたり,体育館で軽く体を動かしたりしました。


1回目の登校できる日よりも緊張がほぐれ,3密に気を付けながらの中ではありますが,友達との会話も増えたように思いました。


来週は26日(火)が3回目の登校できる日になっています。
「26日にはこの課題を提出しよう。」,
「26日にむけて,朝起きる時刻を学校がある時と同じにしよう。」
など,この登校できる日をうまく使ってくださいね。

登校しないみなさんも,体調に気を付けて過ごしてください。
会える日を楽しみに待っています!

6年 6年生の教室の窓から…

画像1
画像2
画像3
少し前から,学校の横にある公園が工事中です。
休校中の間に,だいぶ完成してきました。
6年生の教室の窓からは,ブランコやベンチが見えます。
小さなロッククライミングのような遊具もあるようです。

今も工事の器具や きゃたつ が置いてあるのですが,完成が間近なのかなと感じます。
公園が完成するころには,みんなが元気に登校できる日であってほしいです。

今日は6年生の登校できる日です。
登校するみなさんは,気をつけて学校に来てくださいね。

6年 読書ノート

画像1
4月,学校に来た時に,教科書といっしょに渡した読書ノート,活用していますか?
今は市立の図書館もすぐに借りられなかったり,外に買いに出るのも行きにくかったりしますが,読書ノートに書く本はお家にある本でもいいですよ!「本を読んだら記録する」という習慣をつけて,まずは読書ノートに記録することから始めましょう。


宿題の提出と合わせて,読書ノートを提出してくれた人がいました。
「こんな本を読んでいるんだな」
「あ,これは先生も読んだことある!」
と思って見ています。

記録しているけど,まだ見せていない人は,休校明けにぜひ見せにきてください。
100冊目指そう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp