京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:220
総数:397950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 登校できる日

画像1
画像2
今日は,午前10時から2組,午後1時から3組の子どもたちが登校しました!

学校では,新型コロナウイルスの対策の話をしたり,課題・読書をしたり,自分の机の高さを調節したり,体育館で軽く体を動かすような活動を行いました。


中には,久しぶりに学校にきた人もいて,少しソワソワ…緊張しているようにも見えました。
少しずつ慣れていってくださいね。


みんなが登校して,学年全員そろう日が,早く来てほしいと願うばかりです。

6年 図工 〜アミアミアミーゴの作品〜

画像1
図工の課題,アミアミアミーゴの作品を作った人はいますか?
お家でやってみたよ!ということで,写真を受け取ったので紹介します。

・はこ+ふた
・ブックカバー
・ランチョンマット

の3つに挑戦したそうです!

カラフルでとてもきれいですね。
自分で手作りしたものは使うのが楽しみですね。


少し前に,作り方の例を動画で載せているので,まだ見ていない人はぜひ確認してみてください。

6年 みんなが帰ったあとは…

画像1
学校全体で取り組んでいることではありますが,みなさんが下校した後,みなさんが触ったところを中心に消毒をしています。
みんなが安心して通えるように,学校も対策を行っています。

みなさんも,なるべくマスクをする,手洗い・うがいを徹底するなど,自分がやれることを実行していきましょう!

6年 間違いの多かった漢字

画像1
休校中の課題を確認していて,間違いが多かった漢字を載せておきます。
自分は正しくできていたか,確認してくださいね!

6年 間違いの多かった問題〜算数〜

画像1
画像2
休校中の課題を確認していて,間違いが多かった問題を載せておきます。
つまずいてしまった人は,解く時の参考にしてくださいね。


「6年生 休校中の課題〜算数〜」より
5年生の内容の「立体」の問題です。

この立体は角柱です。
もし,3cm×5cmの長方形を底面だと考えると,高さは4cmになる…と考えますね。

しかし,ここで思い出してほしいことがあります。
それは,角柱は,「2つの底面は並行で,合同な多角形になっています。」ということです。

もし,3cm×5cmの長方形を1つの底面だとすると,もう一つの底面はこの長方形と合同になっているでしょうか?


このことを考えると,この立体の向きを変えて考える必要がありそうですね。
上底が2cm,下底が5cm,高さが4cmの台形を底面とする角柱と考えてみましょう。
そうすると,この立体の高さがわかりますね!

6年 自主勉強

画像1
画像2
みなさん,元気に過ごしていますか?

これまで,休校中の課題がたくさん出ていましたが,進んでいるでしょうか?
今日,自主勉強をしてきた人がいたので紹介します!
自主勉強をするだけでなく,やった後に「まとめ」や「ふり返り」を考えていたところがすばらしいなと思いました。

休校中の課題がもう終わったという人は,ぜひ自主勉強にも取り組んでみてください!

6年 図工〜アミアミアミーゴ〜後半

おまたせしました!
「アミアミアミーゴ」の作り方後半,パート3と4の動画です!

今回は,ブックカバーの作り方を紹介しましたが,何を作るとおもしろいか自分で考えて取り組んでみてくださいね!

後半
パート3 …模様を編む
パート4 …仕上げ

6年〜アミアミアミーゴ〜パート3
6年〜アミアミアミーゴ〜パート4
の部分をクリックすると動画が見られます。

6年 理科〜月と太陽〜

画像1
今日午前9時ごろの空の様子です。
雲が多く,太陽や月が観察できません。
残念ですね。
天気予報では,明日土曜日も雨予報です。

「学びの一歩」4月分に,太陽と月の位置を観察する理科の課題がありました。
ですが,観察できないので記録できなくて大丈夫ですよ。

これから晴れの日が続いたときに,太陽と月の位置がどのあたりにあるのか,少しだけ意識してみてくださいね。

6年 図工〜アミアミアミーゴ〜前半

今回配った図画工作科の課題に,「アミアミアミーゴ」というものがあります。
紙や糸を編んだり織ったりして,身の回りで使えるものを作りましょう!

動画を4回に分けて,作り方を紹介します。
今日は,前半としてパート1と2を動画にのせますので,作る時の参考にしてくださいね!

前半
パート1 …準備するもの,どんなものを自分が作りたいかを考える
パート2 …線を引く,紙を切る

6年〜アミアミアミーゴ〜パート1
6年〜アミアミアミーゴ〜パート2
の部分をクリックすると動画が見られます。

6年 音楽の宿題について

画像1
「学びの一歩」4月分にあります,音楽の宿題についてです。


「歌声をひびかせて 心をつなげよう」

♪教科書10〜11ページを開きましょう。
「すてきな一歩」の歌詞をじっくり読んでみましょう。

とありますが,歌の題名は「明日という大空」です。


訂正が多くて申し訳ありません。
ご確認いただきますよう,よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp