京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:40
総数:398839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

空気が冷えると…

この間,お昼ご飯にお弁当箱を開けようとしたら…ふたが開かない!
お弁当の中身はカレー。熱いまま,お弁当箱のふたをしてしまったのです。
早く食べたいのになかなかふたは開きません。
ほかの先生に手伝ってもらって,なんとか開けてもらうことができました。

さて…どうしてふたは開かなかったのでしょう?
それは,お弁当箱の中の空気が冷めていったことと関係があります。
4年生の理科で学んだ「空気の温度と体積」を覚えていますか?

空気はあたためられると体積が大きくなり,冷やされると体積が小さくなります。
お弁当箱の中の空気が冷やされ,体積が小さくなり,お弁当のふたを中へ中へと引っ張る力が生まれたのですね。

今度からは,お弁当箱の中を冷ましてから入れようと思いました。

画像1画像2

6年 身の回りの英語

英語は言語です。
なので,使わなければ忘れていってしまいます。
5年生の時に,月や曜日の学習をしたのを覚えていますか?
学校の教科名も英語で習いましたね。
「算数」「体育」「道徳」は英語でそれぞれ何というのだったでしょう?

身の回りを見回してみると,英単語をたくさん見つけることができます。

「今日は算数のプリントをしよう…算数はmathだったな…」
「もうすぐ4月が終わるな…4月はAprilだから…Aprilが終わるな…。」

こんな風に,意識して英語を見つけたり,使ってみたりしてみてくださいね!

画像1画像2

6年 漢字の画数クイズ

画像1
暖かい日が続いていますね。
みなさん,元気ですか?
休校中の宿題は,計画的に進められているでしょうか?

さて,漢字ドリルから画数クイズです。
上の4つの漢字の,黒い部分はそれぞれ何画目でしょうか?



答えは…

1. 6画目
2.10画目
3. 5画目
4.15画目

新しい漢字を学習するとき,書き順を意識して書くようにしましょう。


6年 トランプ遊び

画像1画像2
お家の中で遊べる遊びとして,トランプがありますね。
みなさんは,トランプで作るタワーを知っていますか?

先日,トランプタワーを見たときに,
「5段のトランプタワーは何枚のトランプからできているんだろう?」と思いました。

数えてみると40枚でした。

では,6段の時は何枚なんだろう…?
1段の時は2枚,2段の時は7枚,3段の時は15枚だから…


実は,これは5年生の算数で学習した「変わり方」の応用編です。
自分の身の回りにあることが学習につながっていくなんておもしろいですね!
みなさんも生活のいろいろなものに目を向けてみましょう!

理科 芽がでたよ

画像1画像2
6年生の理科の学習で使う「じゃがいも・ホウセンカ」の芽が出てきました。

学習が楽しみですね。

6年 漢字ドリル

みなさん,元気に過ごしていますか?


さて,国語の宿題として出している漢字ドリル。ノートに書き写す問題をするとき,みなさんは,言葉の意味を理解して書き写しているでしょうか。


例えば,「漢字ドリル9の16 舌つづみを打つ。」“舌つづみ”とは何でしょう?ドリルをよく見ている人は,漢字ドリル8に意味がのっていることに気付いたと思います。「舌つづみ…食べたものがおいしくて,舌が鳴ってしまうこと。」

みなさんがおいしいものを食べたとき,実際に舌が鳴ったことはありますか?“舌が鳴る”とは実際にどのような音なのでしょうか?なぜこのような言い方をするようになったのでしょう?


同じく,「漢字ドリル9の17 ボールを乱打する。」“乱打”という意味はわかりますか?漢字から,「乱れ打ち」と考えられますね。「乱」の漢字の意味を見てみると,「2むやみに」とありますね。つまり,むやみやたらにたくさんボールを打つということです。意味が分かったら,絵にかいてみるのもおもしろいですよ。もっと考えられる人は,漢字ドリル8にある「まんがコラム」のように,4コママンガのようにしてみてもいいですね。自主学習のノートに,マンガ家になったつもりでかいてみてください。

画像1画像2

6年生の皆さん,お元気ですか

6年生の皆さん,お元気ですか?

学校に咲いている桜の木の花びらが散り,緑の葉が青々と茂ってきました。

最近,寒の戻りで少し寒い日が続いていますが,季節は確実に移ろっているのだなと感じます。

体調に気をつけて過ごしてください。

画像1

6年 社会〜政治・国際編〜

画像1画像2
最近のニュースで,安倍総理が記者会見をしているところを見ましたか?
さて,この記者会見はどこで行われているのか,みなさん知っていますか?

6年生の社会で,日本の歴史を勉強することはみなさんよく知っていることかと思います。しかし,6年生の社会は,日本の歴史だけでなく,日本の政治についても学びます。

総理大臣が記者会見を行う場所はどこなのか。
総理大臣の仕事にはどのようなものがあるのか。

自主学習として,ぜひ調べてみてください。

6年 休校中の宿題について

画像1
先日,家庭訪問させていただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。

来週も,家庭訪問や特例預かりの際に,新しい課題をお渡しする予定をしております。
ご不在の場合は,ポストに入れさせていただきますので,ご確認ください。

また,先日お渡ししました「6年生 休校中の課題〜算数〜」のプリントの中に,「力だめし☆分数のかけ算・わり算」があります。この単元は,単元の入れ替わりで5年生ではなく6年生で学習することになっています。ですので,このページはやらずにとばしてください。確認不足で申し訳ありませんでした。


明日から週末のお休みに入ります。
なかなか外に出られない日が続いておりますが,みなさん元気にお過ごしください。

6年 新しい教科書「Here We Go!」

みなさんは,もう新しい教科書を開いてみましたか?

外国語科「Here We Go!」 では,みなさんも聞いたことのある「ドレミの歌」(Do-Re-Mi)が出てきます。日本語の歌詞では,「ドはドーナツのド,レはレモンのレ…」ですが,英語の歌詞(原曲)では,「Do(ド)」は「ドーナツのド」ではありません!「Re(レ)」も「レモンのレ」とは違います。では答えは…?教科書にヒントの絵が描かれているので,探してみてください。

「ドレミの歌」(Do-Re-Mi)はミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」に出てきます。このお休み中に,英語で映画を見たり,音楽を聴くことにチャレンジしたりしてもいいかもしれませんね。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp