京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:33
総数:399179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 租税教室

社会科の学習で,税について税理士さんに来ていただいて学習しました。税というと消費税以外にはなじみがあまりないのですが,税はどのように徴収され,どのように使われるのか,クイズを解いたりグループで問題を考えたりして学びました。最後に,1億円と同じ重さの現金ケースを持たせてもらいました。予想以上に重たいのでびっくりしていました。
画像1
画像2

6年理科「てこのはたらき」

てこ実験器を使い,てこがつり合う時のきまりを調べました。
てこの右側と左側で
おもりの重さ×支点からの距離(目もりの数)の積が
等しい時,てこがつり合うことを確かめました。
みんな協力して順序よく実験を進めていました。
画像1
画像2

6年 学芸会に向けての前日準備

本日6校時,明日の学芸会に向けての前日準備がありました。
子どもたちは会場の設営をはじめ,各係での準備に取り組みました。
様々な場所で率先して動いてくれる姿が頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年理科「水よう液の性質」

水よう液の学習の中で,塩酸と金属の反応について調べました。それぞれの試験管に入れたアルミニウムの切片と鉄(スチールウール)の切片に塩酸を加えて変化の様子を観察しました。どちらの金属からもあわ(水素)が発生し,金属が反応していることが確認できました。みんな熱心に試験管の中の金属の様子を見ていました。
画像1
画像2

6年 学芸会に向けての係活動2

本日の「学芸会」に向けた係活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 学芸会に向けての係活動1

16日(金)の6校時,「学芸会」に向けた係活動を行いました。
それぞれの係で積極的に仕事をすることができました。
本番,舞台での発表だけでなく,裏方として学芸会を支えている姿にも注目していただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会

画像1
 暑いぐらいのよいお天気の中,支部予選会が鴨川で行われました。みんな緊張気味でしたが,最後まで全力で走りきるぞ!という思いで,たすきをつないでいきました。心を一つにしてやりきった気持ちを大切にして,次の学芸会もがんばっていきたいです!
画像2

6年 朝の練習とたてわり遊び

大文字駅伝支部予選会にむけて,朝の練習を頑張っています。朝から,いい汗を流しています。
また,先日のたてわり遊びでは,これからの遊びの計画を立てたあと,「だるまさんがころんだ」や「ハンカチおとし」など,リーダーが中心となってグループをまとめて,仲よく遊びました。
画像1
画像2

6年理科「土地のつくりと変化」

土地のつくりと変化の学習で,地層について調べています。それぞれの地層を作っている粒の様子を詳しく観察しました。泥の層や砂・れきの層があり,その違いが,しまもようとなって見えることや,どろや砂やれきの,粒の大きさの違いも確かめていました。
画像1
画像2

「気象警報に伴う臨時休校の措置について」

本日,子どもたちが「気象警報に伴う臨時休校の措置について」のプリントを持ち帰ります。ご覧いただきますよう,よろしくお願い致します。
7月5日(木) 配布 「気象警報に伴う臨時休校の措置について」.
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp