京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:48
総数:398641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
クラフト体験の様子です。
「ライトスクラッチ」を作りました。
好きな絵をアクリル板に彫って,ライトで照らすと
素敵な雰囲気に包まれます。
形に残る思い出になりました。

6年 卒業遠足

いちご狩りの様子です。
ハウスに入ると,甘いいちごの香りがハウス中に広がっていました。
真っ赤で甘いいちごを次から次へと頬張り,
「もうおなかいっぱい!」「これ以上は入らない!」
というところまでいちごを堪能していました。
子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。
画像1
画像2

6年 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
卒業遠足で「堺 緑のミュージアム ハーベストの丘」へ行きました。
クラフト体験,いちご狩りをしてみんなで楽しい時間を過ごしました。
寒さも吹き飛ぶ,元気いっぱいの6年生でした。

6年 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
児童会の取り組みで「あいさつ運動」をしています。
児童会本部の子どもたちや校長先生と一緒に校門に立って登校する友だちへ元気にあいさつをしました。
あいさつをし合うと,朝から気分もすっきりしますね。
これからも自分から進んであいさつをしてほしいです。

6年 自由参観 その2

画像1
画像2
画像3
音楽で合唱を披露しました。役割に分かれて,自分のパートを一生懸命演奏していました。みんなで奏でたRPGはとても素敵でした。
外国語活動では,生活を表す表現を知りました。また,言葉で伝えるだけでなくジェスチャーでも伝えました。伝えようとする態度が一番大切なのだと感じました。

6年 自由参観

画像1
画像2
画像3
自由参観ではゲストティーチャーをお招きした,
「租税教室」「ケータイ教室」「薬物乱用防止教室」がありました。
それぞれで詳しいお話を聞いて,「なんとなく知っていたつもり」
でいたことに気がつきました。
これからは自分たちで正しい判断をしていきたいです。

6年 理科「電気の性質とその利用」

理科の学習で発電と蓄電について調べています。手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄えます。電気を蓄えた後,豆電球と発光ダイオードとで,点灯している時間を比較して,電気の使用量はどちらが多いかを考えます。
画像1
画像2

6年 理科「てこのはたらき」

てこのはたらきについて学習しています。力点の位置を変えたり,作用点の位置を変えたりして,手ごたえの違いを調べました。手ごたえの違いに驚いている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会(6年)

6年生にとっては,小学校生活最後の持久走記録会です。自分の目標に向かって,力いっぱい走っていました。
画像1

持久走記録会(3くみ・6年)

本日,本校グランドで持久走記録会を行いました。自分のペースで走り切る3くみ・6年生の姿が見られました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp