京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:46
総数:398453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

電気自動車を走らせました。

画像1画像2画像3
「電気の性質とはたらき」のまとめとして,電気自動車を走らせました。

コンデンサーに電気をたくわえて,車につなぎスイッチをおすと・・・。

走りました!(ゆっくりですが。)

手回し発電機の回し方によって,コンデンサーにたくわえられる電気の量がかわり,

自動車の走る速さもかわっていました。

何度もくりかえしやってみて,ちがいに気づいたようです。

この単元を通して,電気の大切さや節電について考える子どもが増えました。

ぜひ,生活にも生かしていってほしいと思います。

電気の性質やはたらき

画像1画像2画像3
電気の性質やはたらきがだいぶ分かってきました。

電気をつくり出せること,電気をたくわえること,

豆電球と発光ダイオードのちがいや電熱線の発熱のちがいなど,

たくさんのことを意欲的に学習しています。

この学習が生活にいかせるといいですね。

手回し発電機で発電!

画像1画像2画像3
今日は,手回し発電機で豆電球や発光ダイオードを光らせたり,

電子オルゴールを鳴らしたりしました。

今まで学習してきた乾電池のはたらきと同じように,

手回し発電機を回しても,つないだものが光ったり音を出したり,動いたりしました。

最後に,手回し発電機同士をつないで回すと,

もう一方の手回し発電機が動きびっくりしていました。

電気はいろいろなものにかえられることが分かりました。

わら細工 去年よりもレベルアップ〜6年〜

画像1画像2画像3
毎年恒例のわら細工が今年もやってまいりました。

今年は,去年よりもレベルアップしてしめ縄を作りました。

白川女の方や保護者の方に教わりながら,上手に作ることができました。

未知の水溶液を見極めよう。

画像1
今までの水溶液の学習をいかして,6種類の水溶液を見極める学習をしました。

調べるための方法として学習した,リトマス紙や蒸発,金属をとかすなど,

様々な方法を活用して調べました。

「これは酸性だから・・・。」「鉄を入れればとけるはずだ。」

「蒸発させたら白い固体が残った。」

など,結果から水溶液を推測していきます。

グループで協力して一つ一つ水溶液を見極めることができました。

学習したことを十分にいかすことができてよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動,ALT,小中連絡会
3/6 フッ化物洗口
幼小連絡会
3/7 わくわくタイム,卒業遠足北白川ツーリスト(6年)
保小連絡会・たてわり活動
3/8 職員会議,トイレ掃除
3/9 学年交流会6年

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp