京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:52
総数:398309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プチ自由研究チャレンジ〜その1〜

画像1画像2画像3
30数日の夏休み。
身近なことにちょっと目をむけてみませんか。
3〜6年生までは,夏休みに理科の自由研究を家庭学習にしています。
そこで,テーマの見つけ方や,研究の進め方,ノートのまとめ方などを
学ぶ「プチ自由研究チャレンジ」を行いました。
今日は,6年2組です。テーマは「紙を科学する」
身近な紙でも,たくさん調べることができるということを,
実験を通して体験しました。
もうテーマを決めている子もいました。
長い夏休みを有効に使えるといいですね。
これから順次,3〜6年生まで行っていきます。

葉から水が・・・

画像1画像2画像3
根からとり入れた水が葉まで運ばれることを学びました。
じゃあ,その後は葉からどこへ?
そこで,葉のあるホウセンカと葉のないホウセンカにふくろをかぶせて
調べてみました。また,他の植物はどうだろうということで,
雑草や木にもふくろをかけてみました。
少したってから見にいくと・・・
やっぱり葉のある方は中がくもり,水滴がついていました。
でも,葉のない方にも少しだけ水滴がついていてびっくり。
じっくり観察すると,予想以上のことが分かります。
やっぱり葉から水が出ていくんですね。

本当に水をとり入れるの?

画像1画像2
しおれたホウセンカを元にもどすにはどうすればいいか。
「水をあげよう。」「水につけておくと,だいぶ元気になってきたぞ。」
「やっぱり根から水をとり入れているんだ。」「でも,根からどこを通って
葉にたどりつくんだろう。よし,調べてみよう。」
「水は見えにくいから色をつけよう。」
というわけで,食紅液をつくっています。
5時間目の実験が待ち遠しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会,委員会報告会
3/8 フッ化物洗口
3/9 6年卒業遠足
3/10 6年薬物乱用防止教育
3/11 6年生を送る会,たてわり遊び・読書
6年生を送る会,たてわり遊び・読書,バスケ部お別れ試合

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp