京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:399436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

金属がとけた!

画像1画像2画像3
酸性雨が森を枯らしたり,銅像をとかしたりすることを前回の学習で学びました。
そこから「金属をとかす水溶液はあるのか。」という疑問が出てきました。
ある水溶液をアルミ箔に落とし,じっくり様子を見る子どもたち。
2時間でたくさんの実験を行い,金属をとかす水溶液があることが分かりました。
いろいろな変化が出るのは,実験のおもしろみの一つですね。

身近な水溶液調べ

画像1画像2画像3
水溶液はリトマス紙で3つの性質に分けられることを学びました。
今日は,さらに調べたい水溶液を持ち寄って,身近な水溶液を調べました。
予想に反してびっくりしている子もたくさんいました。
また,結果から環境問題について考えました。
たまごのからがある水溶液にとけていく様子を見て,
「流しすぎたら川がよごれる。」「生き物全体に影響していく。」
「量など考えながら使っていかなければいけない。」と意見が出てきました。
これからも,身近な水溶液を環境を意識しながら使っていけるといいですね。

太陽と月の表面を観察しよう

画像1画像2
今日は天気がよくてよかったです。
まず,太陽を遮光板で見ました。よーく見ると・・・
「なんか黒いものが見える。」とつぶやく子が。
次に月を観察・・・はできませんので,パソコンで調べることに。
「太陽と月ってこんなにちがうんだ。」「月の表面は・・・。」
じっくり調べたので,明日交流します。
2組は明日観察します。

てこのしくみを利用して・・・

画像1画像2画像3
てこの学習を応用してモビールづくりをしました。
魚と魚をつり合わせ,それをさらにつり合わせ・・・。
支点からのきょりと重さを考えながら,微妙にバランスをとります。
三段,四段とどんどん作っていく子もいました。
できあがりをみたとき,とてもうれしそうでした。
また,お家でもやってみてください。

月と太陽の関係は?

画像1
天気予報ではくもりと聞いていたので,なかばあきらめていましたが・・・。
無事晴れましたので月を観察することができました。
「月はなぜかがやいてみえるのか。」を調べるために,
1ヶ月に1回のチャンスを生かして,
月の形や月と太陽の位置を正確に観察しました。
これが数日たつとどうなるでしょう?
週明けにもう一度見てみたいと思います。
晴れますように・・・。

身の回りのてこ

画像1画像2画像3
身の回りには,結構たくさんてこを利用しているものがあります。
今日は,実物をさわりながら,支点や力点,作用点の位置をたしかめました。
また,実際に使って,小さな力で楽にできるのはどういうときかを体験しました。
学習した通り,やっぱり支点と作用点のきょり,支点と力点のきょりが
関係していることが体験してみてよく分かりました。
はさみやピンセットなど,結構よく使うものにてこは利用されていますね。

重いものを楽に持ち上げるには?

画像1画像2画像3
6年生の理科は「てことつり合い」の学習をしています。
昨日,今日と「重いものを楽に持ち上げるにはどうすればいいか。」について
考えています。
前回使った魚つりセットを使って,力点や作用点の位置を変えて実験しました。
ちがいが分かりにくい子もいたので,さらに大きい道具を使って確かめました。
実感から知識に結び付けていくことはとても大切ですね。

なぜ?どうして?

画像1画像2画像3
今週から理科ではてこの学習に入りました。
今日は魚釣りから学習問題をつくっていきます。
班対抗で魚釣り大会を行いました。
5ひきの総重量をはかると,どの班もほとんど同じ重さに・・・。
「なぜ?」「たしかに重く感じたのに?」
『同じ重さなのに,なぜ手ごたえがかわるのだろうか。』という学習問題が
活動を通して子どもたちの疑問から作られました。
もう一度確かめてみると,やっぱり手ごたえがちがいます。
「はしの方を持った方が重い。」「支えるところと魚が近いほど軽く感じた。」
といろいろ気づいたことが出てきました。
これから,「○○の気がする。」を「○○だ。」といえるよう
たしかめていきたいと思います。

プチ自由研究チャレンジ〜その1〜

画像1画像2画像3
30数日の夏休み。
身近なことにちょっと目をむけてみませんか。
3〜6年生までは,夏休みに理科の自由研究を家庭学習にしています。
そこで,テーマの見つけ方や,研究の進め方,ノートのまとめ方などを
学ぶ「プチ自由研究チャレンジ」を行いました。
今日は,6年2組です。テーマは「紙を科学する」
身近な紙でも,たくさん調べることができるということを,
実験を通して体験しました。
もうテーマを決めている子もいました。
長い夏休みを有効に使えるといいですね。
これから順次,3〜6年生まで行っていきます。

葉から水が・・・

画像1画像2画像3
根からとり入れた水が葉まで運ばれることを学びました。
じゃあ,その後は葉からどこへ?
そこで,葉のあるホウセンカと葉のないホウセンカにふくろをかぶせて
調べてみました。また,他の植物はどうだろうということで,
雑草や木にもふくろをかけてみました。
少したってから見にいくと・・・
やっぱり葉のある方は中がくもり,水滴がついていました。
でも,葉のない方にも少しだけ水滴がついていてびっくり。
じっくり観察すると,予想以上のことが分かります。
やっぱり葉から水が出ていくんですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 6年 総合市内めぐり・フッ化物洗口
2/3 職員会議・WC清掃
2/4 5年 音楽鑑賞教室(2時〜)
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会・委員会活動

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp