京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up30
昨日:46
総数:403798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童就学時健康診断は11月20日(水)の14:00〜です。

生き物のくらしと自然かんきょう

画像1画像2画像3
月と地球の様子を比べた後,「生き物が生きるには何が必要でしょうか。」
と子どもたちに問いかけたところ,「水」「空気」「食べ物」が出てきました。
そこで,生き物は水,空気,食べ物とどのようにかかわって生きているのか
について調べていくことにしました。
今まで学習したことや図書館の本,インターネットなどでしっかり調べていました。
実際に実験をして確かめる子もいました。
今までの学習の総まとめです。しっかり調べて考えてほしいですね。


太陽と月の関係はこうなっているんだ。

画像1画像2
月と太陽の関係って分かりにくいですね。
そこで,電球とボールを使ってモデル実験をしました。
自分を地球に見立てて,太陽の方へ月をかざすと・・・。
「太陽の光が見えない。かげになっている。」
次に左回りに回っていくと・・・。
「右側が少し光に照らされて明るくなっている。これが三日月か。」
さらに回ると・・・。
「全部輝いている。太陽と反対の位置にあるときが満月だ。」
天体の学習は,大きすぎてイメージがわきにくいです。
そこで,このようなモデル実験をするととてもわかりやすくなります。
太陽と月の関係っておもしろいですね。
(左の写真は11日ごろの月,右の写真は満月です。)

月と太陽の表面を調べよう。

画像1画像2画像3
今日は,月と太陽の表面の様子を調べました。
まず,遮光板で太陽を観察。すると・・・,
「何か動いている。」「黒いものだ。何だろう。」とつぶやいていました。
次に,コンピュータルームで月と太陽の表面の様子を調べました。
「月はクレーターというものがる。」「でこぼこだ。」
「太陽は,表面の温度が6000度もあるみたい。」「自分から輝いている。」
とちがいについてしっかり調べることができました。
3年生のときも太陽を見ているのに,子どもたちはとても喜んでいました。
身近なものをじっくり見るというのはいいことですね。

こんなに早く熱くなるんだ!?

画像1
画像2
画像3
電磁石の単元もいよいよ大詰めです。
最後に,電熱線の発熱について調べました。
電熱線の太さによって発熱の様子がかわることを観察しました。
サーモテープを使うと,色が変わってとてもわかりやすいですね。

最後に,今までの学習を生かして,最強の電磁石をつくりました。
「電池は直列つなぎだろう。」「導線は太い方でまけるだけまこう。」
「鉄心はどうしたらいいのかな。」と設計図をかきながら話し合っていました。
「84こもとれた。」「全然とれない。なんでだろう。」とわいわいがやがや。
結果は次回交流します。

6年社会『世界の中の日本』

画像1画像2
6年生は,今社会の学習で,『世界の中の日本』という学習をしています。

その学習の一環として,北白川校区にある

京都文化日本語学校の学生さんと交流しました。

アメリカ・イギリス・台湾・中国・韓国・イタリア・カナダ・・・

と様々な国の方と,たっぷり話すことができました。

これまで知らなかったこともたくさん知れたようです。

世界の人から見た日本のよさにも気付くことができました。

今度は,交流した方の国について調べ,その発表を聞いてもらう予定です。

世界の人たちと交流することのすばらしさを実感してくれたら,と思います。

6年総合的な学習「北白川ツーリスト」

画像1画像2
今年に入ってから活動がさらに本格化してきた北白川ツーリスト。

それぞれの会社で,魅力ある京都ツアーづくりに力が入っているところです。

1月26日には,ツアーの取材・下見を兼ねて,京都市内めぐりを行いました。

バスの路線や時刻,ツアーポイントへの連絡など,自分たちで

取材・下見の計画を立て,会社で協力して京都市内めぐりに行ってきました。

子ども達は,京都市の魅力や,京都の人々の優しさに触れてきたようです。

この取材・下見を生かして,今考えているツアーに,更なる修正を加え,

よりよいツアーにしていっています。

さて,どこの会社のツアーが,グランプリに輝くのか?

乞うご期待!

見てください!すごいでしょう?

画像1
この牛乳パックを見て下さい!すごいでしょう?

6年1組の牛乳パックです。

中には11枚入っています。これなら,北白川小学校のみんなの

見本となれますね。

6年生のみんなは,お世話になった北白川小学校に,

卒業までの残りわずかな日々で,良き伝統を残していけたらいいですね。

電磁石を強くするには?

画像1画像2
この単元を通して,「電磁石を強くするにはどうすればいいのか。」という疑問が
子どもたちの中で一番大きかったようです。
そこで,今日は,その課題を解決する活動をしました。
まず,乾電池1個でも人間の体を支えることができることを体験した後,
「コイルの巻き数?鉄心の太さ?導線の太さ?何が関係しているのだろう。」
と予想し,実験をしました。
主体的に活動できるように場を設定し,自分が調べたいコーナーへ行って
調べていました。
予想を立て,検証し,主体的に課題を追究している姿がさすが6年。
今の内にしっかり力をつけてほしいと思います。

6年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2
6年生は,1組が体育,2組が算数をしていました。
ソフトバレーボールで声をかけあう姿や算数でじっくり考える姿もあと少ししか
見ることができないと思うとなんだかさみしいですね。

電流の大きさがポイント!

画像1画像2画像3
電池が1個のときよりも,2個の直列つなぎの方が電磁石が強い。
今日の実験でわかったことです。
ついでに,2個の並列つなぎでもやってみました。
すると,電流の大きさ,クリップがつく数ともに
電池1個のときと同じぐらいでした。
やっぱり電流の大きさがポイントですね。
4年の時の「電池のはたらきを調べよう」の学習が生きていますね。
(一番右の画像は,直列つなぎのときの電流の大きさです。
 ちなみに,電池1個の時の電流の大きさは0.6Aぐらいでした。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 半日入学・フッ化物洗口・大文字登山予備日
2/24 3年社会見学
2/26 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/1 朝会・委員会(最終)・なかよしグループ(1〜5年,3校時)

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp