京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:220
総数:397999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

よいお年を…

画像1
久しぶりの更新になります。

2009年最後の更新になると思います。

6年生のみんなの2009年はどんな1年になりましたか?

楽しいこと・うれしいこと・悲しいこと・怒ったことなどなど,

たくさんのことがあった1年になったことと思います。

たくさんのことがあるから,仲間との絆は深まります。

先生達と,6年生のみんなとの絆も当然深まりました。

2009年は,本当によい1年になったと思います。

何度も言いますが,終わりよければ全てよし!

1年の終わりをいいものにして下さいね。

そして,また2010年に出会いましょう!

それでは,体調に気をつけて,お家の仕事をたくさんやって,

新年を迎えて下さいね。

よいお年を・・・。

6年生は実験室学習

画像1
画像2
6年生は,実験室にて学習しました。
「ほのおを調べる」では,ろうそくのほのおをじっくり観察したり,
温度をはかったり,もっと明るくするにはどうすればいいかを考えたり
最後は,ほのおの力でロケットをとばしたりしました。
「大豆の大豆知識(だいまめちしき)」では,大豆の特徴について調べたり,
大豆をつかって豆腐をつくったりしました。
たくさんの実験をすることができ,子どもたちは目を輝かせていました。
身近なものに興味をもってみるとおもしろいですね。

すう空気とはいた空気って同じ?

画像1画像2画像3
6年生は,「からだのつくりとはたらき」の単元に入りました。
人間が生きていくためには,食べ物や空気が必要であることを話し合ったあと,
学習問題をつくりました。そして,まずは呼吸について調べることにしました。

「すう空気とはいた空気は同じか?」という課題を調べました。
きっとちがうだろうということは分かっていても,どうちがうかということは
なかなか表現できません。そこで,確かめていくことにしました。
確かめるために,子どもたちはすぐに「石灰水」と「気体検知管」を使うことが
頭に思い浮かんだようです。今までの学習が生きていますね。
早速調べてみると・・・。石灰水の結果はすぐに分かりました。
気体検知管は結果がわかりにくかったので,教師の演示でみんなで確かめました。
実験を行うことで,「たぶん〜」が「〜だった。」と確かなものになります。
さらに,課題を追求していきたいと思います。

水溶液の実験っておもしろい!

画像1画像2画像3
今日は学習の総まとめです。
今までの学習を生かして,6種類の水溶液から4種類の正体をあてます。
「リトマス紙をつかえば,何性かわかるよ。」
「二酸化炭素を入れると,白くにごるはず。」
見極めるために,どんな方法をとればいいかグループで話し合った後,
実験を行いました。
「絶対Cは塩酸だ。」「Bは水と食塩水どっちだろう。」
グループで協力しながら実験を進めていました。
正体が分かると,うれしがったりくやしがったり・・・。
いろいろな実験を通して,しっかり見極めることができました。

次に,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液を同じ量だけ混ぜるとどうなるか,
という実験をしました。
この実験は,なかなか同じ量をとることができず,アルカリ性になるグループも
ありました。そこで,同じ量を入れれば中性になることを演示実験しました。
中性になった瞬間,子どもたちから「お〜!。」という声が。
1滴違っても結果がかわるので,実験を正確にしなければいけないことが
よく分かったと思います。

これから身の回りの水溶液にも興味をもってみてくださいね。

身の回りのいろいろな水溶液

画像1画像2画像3
今までの学習の発展として,身の回りのいろいろな水溶液を調べました。
シャンプーや洗剤,お茶やポン酢など,いろいろな種類の水溶液を
リトマス紙で調べました。
最後に,実験の結果から環境問題について考えました。「洗剤を使いすぎない。」
「液性を考えて上手に使い分ける。」といった意見が出てきました。
この学習が生活に生かしていけるといいですね。

うわ,へこんだ!

画像1画像2
今日は,炭酸水は本当に二酸化炭素が溶けているのか調べました。
今までの学習から,石灰水を使うことを知っているので,すぐに実験に
入ることができました。結果は予測どおり白くにごりました。
次に,炭酸水を本当につくれるのかということで,水に二酸化炭素をとかし,
本当に溶けるのか調べました。水に二酸化炭素を入れ,ペットボトルをふると・・
「うわ,へこんだ!」「もっととけへんかな。」一生懸命ふっていました。

あとは,いろいろな水溶液調べ,水溶液の正体調べ,水溶液同士を混ぜると?
を調べていきます。

アルミニウムはどうなってしまったの?

画像1画像2画像3
昨日の実験の続きで,塩酸にとけたアルミニウムはどうなったのかについて
調べました。
まず,塩酸を蒸発させてみると,何も残らなかったことから「塩酸は気体が
とけている水溶液だ」ということが分かりました。
次に,アルミニウムをとかした塩酸を蒸発させて見ると,白い粉が残りました。
この粉の正体をつきとめるために,もう一度塩酸にとかしました。
もし,元のアルミニウムなら前の実験みたいにあわを出してとけるはず。
結果は・・・・,あわを出さずにとけたり残ったりしました。
ということは,塩酸はアルミニウムをとかし,別の物にかえてしまうことが
分かりました。
子どもたちは一生懸命がんばって実験していました。
水溶液の性質が次々と分かってよかったですね。

金属は水溶液にとけるの?

画像1画像2画像3
子どもたちが調べたいことから,今日は「他の金属はとけるのか?」ということ
を調べました。
塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液にアルミニウム・鉄・銅を入れ,様子を観察
しました。
「あわがでてきた。」「すごい!」「とけてる。」と変化に興味津々。
水溶液には,金属をとかすものがあるということが分かりました。
次回は,この塩酸にとけたアルミニウムがどうなったのか,行方を追っていきます。

リトマス紙で水溶液の性質調べ

画像1画像2画像3
前回調べたいことがたくさん出てきたので,まずはいろいろな水溶液の性質に

ついて調べることにしました。そこで登場するのが「リトマス紙。」

まずは,水・塩酸・水酸化ナトリウムの水溶液を調べました。

リトマス紙の色の変化から,酸性・中性・アルカリ性の3種類にわけられること

が分かりました。そこで,今まで学習につかった水溶液や身近な水溶液を

さらに調べることにしました。

どの水溶液も酸性・中性・アルカリ性にわけられました。

これで,水溶液を見分ける方法をまた一つ学習することができました。

水曜日は2組が同じように実験をします。

歯みがき指導

画像1画像2
10月29日(木)、歯科衛生士の安井清美先生による「歯みがき指導」がありました。
歯科健康診断の結果、むし歯は少なくなってきているものの、歯垢や歯石、歯肉炎などが多くみられています。
6年生では、歯科衛生士さんより、歯周病についてのお話をきき、歯みがきのしかたを教えていただきました。
30日(金)に配布したほけんだより「すこやか」のカラーテスターをつかってみがき残しがないか調べてみるのもいいかと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>
2/12 支部統一研修会・6年日本語文化学校交流
2/15 クラブ(3年見学)・学校安全日

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp