京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:61
総数:398010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 国語〜詩を楽しもう〜

画像1
国語の教科書p14,15に,「詩を楽しもう」という単元があります。
声に出して読んでみましたか?


詩を楽しむってどうやって?
詩を楽しむってどういうことだろう?

と思った人も多いと思います。


では、考えてみましょう。

自分が新しくできるようになったこと、帰り道に見たびっくりする光景、昨日見たテレビ番組の話…などなど、誰かにどうしても伝えたいことがあったとしましょう。もし、伝えていい文字数が限られていたら?短い、たった5行の言葉でまとめなさいと言われたら?

難しいですよね。


もし、使える言葉の数が限られているとしたら、みなさんは、自分の思いを伝えるために、どの言葉を使うか必死で選びませんか?


詩も同じです。
詩の作者は、自分の思いを伝えるために、一生懸命考えて言葉を選びました。そして、自分の思いをなんとかして表現するために、短い言葉の中でできる工夫を考えたのです。



「春の河」山村暮鳥

たつぷりと

春は

小さな川々まで

あふれてゐる

あふれてゐる




どうして、「たつぷりと」が最初に来ているのでしょうか。


春は

小さな川々まで

たつぷりと

あふれてゐる


とした方が自然ではないですか?



どうして、「あふれてゐる」が2回繰り返されているのでしょう?
作者はどんなことを伝えたくて、2回繰り返したのでしょうか。



「春は小さな川々まで」とありますが、

「春は小さな川々に」だったらどうでしょう?



春は

小さな川々に

あふれてゐる


これでも意味は伝わりますよね。
作者が、「まで」という言葉を選んだのはなぜなのでしょう。


そもそも、春があふれるとは?

山々という言い方は聞きますが、川々という言葉を聞いたことがあるでしょうか?



こうやって見ていくと、この短い詩からいろいろなことが考えられて止まりませんね。
これが、詩を楽しむということです。


そして、作者の気持ちを考えながら音読をする。「きっと、作者はこう伝えたかったと思うから、こう読んだら、作者の気持ちがより伝わるんじゃないかな…?」「この詩は、ゆっくり読んだほうが、合っているんじゃないかな…。なぜなら…」


音読の工夫はみんな次第です。
どうしてその工夫をしようと思ったのか、そう考えた理由も大切です。


詩の楽しみ方は人それぞれでもあります。
なので、ぜひ、自分なりに詩を楽しんでみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp