京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:61
総数:398006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 漢字の小テスト!

画像1画像2
5年生からは漢字の小テストが20問になります。
朝からドリルを見たり,宿題を直したりして,テストを受けました。
問題数が多いですが,自分の力をしっかり確かめていきましょう。

5年 理科のスタート!

画像1
はじめに担当の先生の紹介や,理科室での過ごし方を確認しました。
早速授業にも入り,いろいろな種子を写真で確認しました。
これからどんな学習が始まるのか楽しみです。

5年 家庭の仕事!

画像1
家庭科の学習が始まりました。

今日は,休校中の課題で取り組んだ「家庭の仕事」を紹介しました。
続けて取り組めた子もいれば,計画だけで実行に移せていない子もいました。

今回の取組をきっかけに,これからに生かしてほしいと思います。
プリントへのコメントや励まし,ありがとうございました。

5年 休み時間の様子!

画像1
教室では,算数プリントの答え合わせや読書をしていました。
運動場では,走ったり散歩をしたりとおもいおもいに過ごしています。
チャイムがなると,すぐに切り替えて教室に戻る姿が見られます。

5年 自主学習の紹介!

画像1画像2
休校期間が終わりました。
今までの課題について,自分でできた人,家の人に教えてもらった人,
まだ終わっていない人など,いろいろあるかと思います。

明日から改めて学校が再開するので,
一度,今までに取り組んだ課題を集めさせていただきます。
できたところまででもいいので,学校に提出してくださいね。
(すでに提出した人は出さなくても構いません。)

課題とは別に,「自主学習」に取り組んだ人もいるので紹介します。
教科書の内容をがんばっている人や,自分の好きなことをがんばっている人などそれぞれですが,自分でテーマを決めて取り組み,振り返りまでしてあるのがグッドです!

5年 学校再開に向けて!

画像1
今日は久しぶりに学年で集まりました。
残念ながら,全員出席ではありませんでしたが,
みなさんの元気な姿を見ることができてうれしかったです。

校長先生からの話と学年からの話があり,聞く時間が長くなりましたが,
足をつけ,背筋を伸ばし,顔を上げて話を聞く姿は立派でした。

明日からは名簿番号の「奇数組」と「偶数組」に分かれて登校します。
宿題は,登校の有無にかかわらず,毎日あります。
隔日登校の間に,生活リズムをしっかり整えていきましょう。

5年 メダカの引っ越し!

画像1
休校期間中に職員室で育てていたメダカを,教室の前に移しました。
水そうを観察するたびにいろいろな発見があります。
教科書で得られる知識だけでなく,目の前のメダカの様子から,
ぎもんをもって調べていけるといいですね。

5年 バケツ稲づくり!

画像1
今日,バケツをのぞいてみると,水が減っていました。
バケツ稲を育てるうえで一番大事なことが水の管理だそうです。
毎日の点検が大切になります。
学校が再開すると,グループごとにバケツを担当して育てる予定です。
愛情をもって育てていきましょう。

5年 登校の様子(4回目)!

画像1画像2
今日は,2組・3組ともに教室を分けて学習しました。
そろそろ課題が終わっている子もいて,
直しに取り組んだり,読書に取り組んだりする姿が見られました。

6月に入ると,いよいよ学校が再開します。
課題の答え合わせや抜けているところがないかなど,
もう一度確認しておいてくださいね。

※3回目の様子が抜けてしまい申し訳ありません。

5年 バケツ稲の苗の様子

画像1
発芽した種もみを泥に植えて1週間が経ちました。

様子は・・・・
おや!?緑の葉が伸びてきています!

今日は特例預かりで登校している子が水やりをしてくれました!

早く学年のみなさんと一緒に総合的な学習を始めたいなと,
改めて思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

PTA関連

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp