京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up143
昨日:92
総数:397865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日5月31(金)、北白川スポーツの日は、予定通り開催いたします。

5年 何画目?

画像1
新出漢字の学習,自分たちで進めてくれていますね。
ノートやドリルを見ると,ていねいに書いている人が多く,
感心しながら見せてもらっています。

上の字は「情報」「予報」「報道」などに使われている「報」という字です。
赤くなっているところは,何画目か分かりますか?

自分で何画目かを確認してから,
漢字ドリルの17ページを開きましょう。

字を書くだけでなく,書き順や部首,熟語や意味などもしっかり
見ておいてくださいね。

5年 登校の様子!

画像1画像2
5年生は今日から学習相談日が始まりました。
午前中は2組,午後からは3組が集まりました。

教室では,課題を進めたり,進出漢字の確認などをしました。
終わりには,体育館で体を動かしたり,図書館で本を借りたりしました。

登校再開に向けて,生活リズムを整えておきましょうね!

5年 バケツ稲,続報です!

画像1画像2
とうとう,発芽した種もみをバケツに植えました。

まず,土にたっぷりと水を混ぜて泥にします。
そして,泥の入ったバケツに,根と葉の出た種もみを植えました。

写真には写っていませんが…先生たちは泥だらけでした!笑

今週は少しお天気が悪くて心配ですが,
ここからイネが大きく育ってくれたらうれしいですね!

5年 芽出し?

画像1
今日種もみを見て,先生はびっくりしました。
この写真を見て,何にびっくりしたか分かりますか?

そうです。一つの種もみから,芽が2本も出ているのです…

今やっているのは「芽出し」という作業ですが,
実は,はじめに出てくるのは,なんと「根」だそうです。

根は長いもので2センチほどに伸びています。
芽の方も,毎日少しずつ成長しています。

課題が多くて大変だと思いますが,今のがんばりは成長につながります。
種もみのように,少しずつ自分を伸ばしていってくださいね!

5年 休校中の課題!

画像1
「ドドンッ!」
2週間分の課題が完成しました。
みなさん元気に過ごしていますか?

今回の課題も,5年で学習する内容になっています。
難しいところもあると思いますが,教科書を見ながら取り組んでくださいね。

もうしばらく休校が続きます。
規則正しく生活できるように,「マイ時間割」を作って,
計画的に取り組んでいきましょう。
みなさんのがんばり,楽しみにしています。

5年 種もみの「芽出し」進行中です!

画像1
種もみのその後です。

土日をはさんで…

おや?ちょっと「芽」らしきものが??

先生たちも初めてのことなので,このまま上手に芽が出てくれるのかな?と,ドキドキしています。

また変化が見られたらお伝えしますね!

5年 バケツ稲始めました!

画像1画像2
みなさん,写真に写っている茶色い粒は何だと思いますか?

答えはイネの「種もみ」です。

今年は総合的な学習の時間に「日本の米づくり」について学んでいきたいと思っています。
写真は種もみを発芽させる「芽出し」という作業をしているところです。
(水に種もみをつけています。)

本来ならば,みなさんと一緒にやりたかったのですが…
学校が再開したら,一緒にイネを育てていきましょう!

芽が出るか,ドキドキです。
来週をお楽しみに!

5年 メダカがいるのは・・・

画像1画像2
5年生の理科では,メダカについて学びます。
学校にはメダカがたくさんいるのですが,どこにいるか知っていますか?
学校に来たときは,また探してみてくださいね。

5年 がんばり紹介!(漢字編)

画像1
画像2
新出漢字の学習です。
最後の一文字までていねいに取り組んでいることが伝わってきます。
ドリルの平仮名のページを使って,小テストにもチャレンジしてくださいね!

5年 がんばり紹介!(社会編)

画像1画像2
連休明けから,休校中の課題を集めています。
「難しい…」「面倒くさい…」という気持ちに負けずに,自分で課題を進めることは簡単なことではないと思います。
そんな中でも,すばらしい努力をしている友だちを紹介します。
ぜひ刺激にしてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp