京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:61
総数:398032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 家庭科で調理実習をしました!

画像1画像2
2月28日に2組,3月1日に3組で調理実習を行い,ご飯とお味噌汁の調理にチャレンジしました。
初めて鍋でご飯を炊く子もたくさんおり,楽しそうに協力して活動する様子が見られました。「自分で炊いたお米はとてもおいしかった!」「おうちでも自分の好きな具材でお味噌汁を作ってみたい!」など,様々な感想をもっていました。

5年 「大切な命」について考えました

画像1画像2
 20日(水)3時間目に助産師の先生方に命についての講演会をして頂きました。
 その後の助産師さんとの交流や妊婦体験にもたくさんの5年生が参加し,「赤ちゃんって重いんだね。そっとだっこしなきゃ。」「妊婦さんってこんなに動くのが大変なんだね。」「お母さんにも話を聞いてみたい。」など,様々な感想を伝え合う様子が見られました。
 5時間目には,自分や周りの人のいのちを大切にするためにできることを考えました。「なぜそう考えたのか」という理由をしっかり示しながらグループで交流する姿が見られました。

5年「ふりこの動き」

ふりこの1往復の時間をかえるには,どうすればよいかを調べています。今回は,ふればばを変えてみました。ふれはばを15度にした場合と30度にした場合とで比べてみると,どちらも1往復の時間は同じであることが分かりました。みんな正確に測定しようと集中してふりこを見つめていました。
画像1
画像2

5年生の学習予定です

いま,5年生は「学年閉鎖」の措置をとっています。来週の学習予定を本ホームページに掲載しています。ご確認くださいますよう,よろしくお願いいたします。
5年1組「学習予定」5年2組「学習予定」5年3組「学習予定」

5年理科「もののとけ方」

「もののとけ方」について学習しています。50mLの水にとけるホウ酸の量について調べていきました。1g.4g.5g・・・の順でホウ酸を加えていきました。食塩が15gまでは全てとけたのに対して,ホウ酸は1gは何とかとけましたが,次の4gはとけ残りが出ました。食塩と比べて,とける量がとても少ないことが分かりました。みんな水の量やホウ酸の量を慎重に測っていました。
画像1
画像2

5年 あいさつ運動をしました!

画像1
今朝,5年生はあいさつ運動を行いました。
朝早くから北門に立ち,登校する子たちに向けて,一生懸命あいさつをする様子が見られました。

寒い日が続きますが,これからも気持ちのよいあいさつをし,一日のいいスタートを切れるようにしていけたらと思います。

5年理科「流れる水のはたらき」

 流れる水のはたらきについて学習しています。上流,中流,下流,河口の石の様子を調べました。大きくて角張った石が,下流へと行くにつれて,丸みを帯びて,大きさも小さくなっていくことを確かめました。流されていく間に,石どうしがぶつかったり,川底にあたってげずれたりすることが,原因ではないかという話し合いもしました。これから実験で確かめていく予定です。
画像1
画像2

5年理科 水の中の小さな生き物

メダカの誕生について学習する中で,水の中の小さな生物についても学習します。
疎水の水(琵琶湖の水)に棲息する水中の微生物を観察しました。
一滴の水の中に何種類かの微生物がいます。
みんな熱心に顕微鏡をのぞいては,いろいろな微生物を発見していました。
画像1
画像2

6年理科「植物の成長と水の関わり」

植物の体の中の水の通り道について学習しました。ホウセンカを赤い色水につけて,水の通り道を赤く染めました。根や茎,葉などの中で,む水の通り道がどのようになっているかを調べていきました。みんなホウセンカのいろいろな部分を輪切りにしたり,縦切りにしたりしながら,熱心に観察をしていました。
画像1
画像2

5年 道徳の授業研修がありました

6月28日(木)の5校時に,5年2組で道徳の授業研修がありました。
男女関係なく仲良くするためには・・・ということを,お話を通して子どもたちは一生懸命考えていました。
また,授業終了後には教職員で研究会を開き,子どもたちの学びについて,また今後の授業のあり方についてなど,協議を行いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp