京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:220
総数:397950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年理科 「もののとけ方」

ペットボトルの中で食塩のつぶがとけながら落ちていく様子や,ざらめの入ったお茶パック袋からざらめがとけ出してくる様子を観察しました。食塩のつぶから,透明な尾のようなすじが見える様子や,お茶パックの袋から,透明なもやのようなものがしみ出してくる様子を熱心に観察していました。
画像1
画像2

5年理科「電磁石」

電磁石の性質について学習してきました。今回は電源装置を使って,今まで学習してきた電磁石が鉄をひきつける力を強くする方法について,もう一度調べました。「電流を大きくすること」「コイルのまき数を多くすること」の2つの方法について,確認することができました。
画像1
画像2

5年 学芸会 “We can do it!!”

画像1
先日の学芸会で,5年生は音楽の発表をしました。
どの曲目も最初からうまく練習が進んだ訳ではありませんでした。
ですが,本番に向けて友だち同士で教え合ったり,休み時間にも練習を重ねたりする中で,少しずつ少しずつ形になり,本番では今もっている力を出せたのではないかと思います。
大勢で1つのことに向かうことは決して簡単なことではありません。しかし,1人ではできないことも仲間がいるからこそできるようになることもあります。
この学芸会で培った力はこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

5年 社会見学

先週の10日(金)には,NHK京都放送局へ,今週の15日(水)には,ミヅシマ工業と三菱自動車京都工場へ社会見学に行きました。
教科書を読んだだけでは分からないことを,たくさん学べたようです。
画像1
画像2
画像3

5年理科「電磁石の性質」

電磁石の学習が始まりました。まずはコイルを巻く練習からです。導線(エナメル線)をきちんと巻いていくのがなかなか難しい。みんな真剣になって,集中して作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科「流れる水のはたらき」

流水実験装置を使い,流れる水のはたらきを調べました。流れる水には地面をけずる働き「しん食」,けずったものを押し流す働き「運ぱん」,押し流したものを積もらせる働き「たい積」の3つの働きがあることをもとに,流れる水の様子を見ることにしました。子ども達は,最初の水の勢いがよく,流れが速い場所や,流れが曲がっているところ,最後の流れが緩やかなところなどで,流れる水の様子の違いについて,熱心に観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年 いよいよ運動会目前

5年生は今日が運動会前の最後の練習でした。
本番まであと少し!
気持ちを高めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 明日から夏休み!

 今日の4時間目は学年集会をして,この4ヶ月間を振り返りました。4月から,スチューデントシティ学習,長期宿泊などいろいろな学習をしてきた5年生。忙しかったけれど,その分の成長は大きいものだったのではないでしょうか。
 その後はレクリエーションをして楽しみました。
 明日から,長い夏休みが始まります。健康・安全に気をつけて,素敵な夏休みにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

ふれあいサロンを美しく

今日は,本校で左京南支部PTAコーラス交歓会の運営委員会が開かれました。それに向けて,昨日の掃除時間に6年生がふれあいサロンの掃除をしてくれました。ありがとう。
画像1

解散式の様子 2

画像1
画像2
画像3
若狭での3泊4日の活動を終え,解散式を行いました。若狭での思い出を大切に,今後の様々な取組を頑張ってくれることを期待しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

その他

PTA

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp