京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:59
総数:399007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大発見!

画像1画像2画像3
ホウ酸の水溶液をろ過し,冷やしたり蒸発させたりしました。
すると,どちらも白いものがでてきました。
見えていなくても,水溶液を冷やしたり蒸発させたりすると,
とけていたものが出てくることが分かりました。
さらに,冷やされる様子をじっくり見るために,
キャップ付試験管をペットボトルに入れてじっくり観察しました。
すると,ホウ酸がどんどん出てくるのが観察できました。
「底の方にめっちゃたまっている。」「上の方からでてきた。」
と,目線を低くして見ていました。

ミシンの練習

画像1画像2画像3
今日は,ミシンの練習をしました。
実際に上糸と下糸をつけ,練習布にぬいつけました。
まっすぐぬったり,直角に曲がったり,返しぬいをしたり。
とっても上手にできていました。
また,友達同士助け合っていました。
後に,ミシンを使ってぞうきんを作ります。
自分たちで作ったぞうきんでいつか掃除ができるといいですね。

「とける」をじっくり観察

画像1画像2
5年生の理科は「もののとけ方」の単元に入りました。
生活の中で「とける」ということについて話し合い,実際に観察することにしました。
砂糖を水にとかすと,どろっとしたようなものが・・・。
水の中に食塩を入れると,落ちていく間に小さくなっていきました。
「とける」について,これから追究していきます。

電磁石でおもちゃ作り

画像1画像2画像3
今日は,電磁石の単元の最後です。
今まで,いろんな実験をして学習問題を解決してきました。
最後に学習したことを生かして,おもちゃ作りをしました。
電磁石を利用している「モーター」。そんなモーターのようなおもちゃを作りました。
微調整が難しかったですが,コイルが回ると子どもたちは大喜び。
簡単な材料でできるので,ぜひお家でも試してみてください。

また,理科では単元の最後に,映像やプリントでふりかえる時間をとっています。
最初のころのことを忘れている子も,これでばっちり!
みんな,真剣に学習に向かっていました。

他に電磁石を強くする方法はないかな?

画像1画像2
乾電池の数を増やして電流を大きくしたり,コイルの巻き数を増やしたりすると
電磁石の強さが強くなることが,今までの学習で分かりました。
さらに追究していくために,他の条件を比べることにしました。
「導線を太くすると?」「鉄心を太くすると?」「コイルの中身を変えると?」
結果がどうなるかワクワクしてきますね。

スチューデント・シティーに行ってきました

画像1画像2画像3
11月30日(火)はスチューデント・シティーの本番でした。始まって最初は緊張した顔で活動していた子ども達ですが,慣れてくると,この2週間の学校での事前学習で学んできたことを発揮して生き生き活動していました。子ども達の感想を聞いてみても『楽しかった。また行って活動したい。』や『大人の大変さが分かった』などの声を聞くことができました。

電磁石を強くする方法part1

画像1画像2
電磁石を強くするために・・・。
まずは,乾電池を2個に増やすことにしました。
おそらく強くなるだろうとの予想のもと,実験をしました。
結果は,次回のお楽しみ。

ワールド・ミュージック・ツアー

画像1
画像2
画像3
本番に強い学年です!!合唱も合奏も今までで一番よいできでした。
子ども達も大満足です。『最高の思い出』をまたみんなでつくることができました。最高学年になる来年度も楽しみです。

わら掃除

本日『わら細工作り』の準備の第1弾“わら掃除”を行いました。自分がこれから使うわらの準備なので,とても丁寧に掃除をしていた子ども達でした。これから第2弾“わら打ち”そして本番の“わら細工作り”でどんな作品ができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

魚つりからみえてくるものは?

画像1画像2画像3
理科では,「電磁石の性質」の単元に入りました。
理科室にくると,机の上には海が広がっています。
「何をするんやろ?」「魚がいる。」と興味津々。
そう,今年もやってまいりました。電磁石DE魚つりです。
とにかくたくさん時間をあげ,いろいろなことを発見してもらいました。
交流から,学習問題もたくさん出てきました。
疑問に思うことを,これから一つひとつ解決していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ活動・プチサイエンス教室
3/1 参観懇談(1年〜3年・3くみ),6年卒業遠足(総合),フッ化物洗口
3/2 参観懇談(4年〜6年),なかよしお別れ会
3/3 職員会議,大文字登山予備日
職員会議,わくわくタイム,代表委員会
3/4 なかよしグループ活動

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp