京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:61
総数:399437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生は「あこがれ」です!

画像1画像2画像3
5年生は,先週,6年生の組体操の通し練習を見せてもらいました。

かっこいい!すばらしい!!感動!!!やりたい!!!!

というおもいを抱かせてくれた6年生は,わたしたちの「あこがれ」です!

いつも気軽に話している人が,とてもかっこよかった。

そのすごさを受け継いで,来年はぼくたちが精一杯がんばりたいと思います。



そんな5年生のメッセージを6年生に贈りました。



運動会当日まであと2日。必ず成功させてくれると信じています。

応援してます。6年生の「LAST」組体を…

やっぱり体で感じなきゃ!

画像1画像2画像3
社会科「自動車をつくる工場」の1コマ。

「エンジンルームの中ってこんなんなんや!」

きらりーんと輝く笑顔。

体感するって何にもかえがたい学習になるね。



こういう積み重ねが確かな「知識」になっていくのかも…

花のつくりの観察

画像1画像2
普段何気なく見ている植物も,じっくり見るといろいろな発見があります。

「おしべの先って,コーヒー豆みたい。」「めしべは小さい丸がいくつもあるよ。」

虫メガネや顕微鏡を使って,理科の時間にじっくり観察しました。

また,おしべについている花粉も見つけることができました。

この花粉は,今日見ためしべにもついていました。

「とげとげしている。」「ウィルスみたい。」と子どもなりの表現で

いろいろなところから声があがっていました。

みさきの家オリエンテーション〜5年〜

画像1画像2
1時間目に,体育館でみさきの家のオリエンテーションを行いました。

今年は,4・5年生でみさきの家に行きます。

みさきの家はどんなところか,どんな活動をするのかを見ました。

一枚一枚映像がかわるごとに,子どもたちは興味津々。

5年生は昨年の山の家の経験があるので,じっくり聞いていました。

山の家の活動を生かして,みんなの仲が深まるよう,

協力して活動できるといいですね。

世界に1つだけの宝物

画像1
画像2
画像3
♪見てください!いいのれんでしょ!世界一すてきでしょ!♪

家庭科の学習は5年生からのスタート。
さいほうもその1つ。玉結び・玉どめ・なみぬい・かがりぬいを学習しました。
それを生かして夏休み前にこんないちごのマスコットを一人ひとりつくりました!
さらに…
そのいちごをぜーんぶ集めて,のれんをつくってみました。
それぞれのクラスに,世界に1つだけの宝物ができました!
たった1つではこんなのはできないですが,たくさん集まると例えばこんなすてきなものに大変身するわけです。
明日から毎日このいちごたちの間をくぐっていける幸せ。
これからも「みんなで1つ」をたくさん積み重ねていければいいですね。

夏休みが終わり授業再開

夏休みが終わり,授業再開。5年生の子どもたちみんなと再会。
少し見ない間にぐんと背が高くなったように感じます。
初日の朝会では,司会の先生に褒められるほど速く,美しく整列できていました。
自分たちで自然に考えてできている。すごいっ。素敵な5年生たちへと体だけでなく
心も大きくなって戻ってきてくれました。再び5年生68人での旅の始まりです!
早速,算数の授業。残暑厳しい中ですが,集中して学習に取り組みはじめました。
まもなく,運動会モード突入ですが,この調子で学習と両立させていってほしいものです。

画像1画像2

自由研究発表会〜5年〜

画像1画像2
今日の理科は,夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。

テーマは人それぞれ。身近なものから宇宙のことまで様々でした。

発表も,実物を見せる子ども,実演する子ども,

写真やグラフにまとめてみせる子ども,など,分かりやすく伝えるために

いろいろと工夫していました。

この研究が,生活に生きてくるといいですね。

プチ自由研究にチャレンジ!〜5年〜

画像1画像2画像3
今日の理科は,自由研究についてでした。

子どもたちの前でボールを落として見せて,

「どんなことが調べることができる?」とたずねてみました。

「音についてかな。」「はずみ方だろう。」とつぶやく5年生,さすがです。

そこで今日は,身近なボールを題材に「はずみ方」について

体験を通して考えてみました。

高さを変えるとどうなる?ボールの種類を変えるとどうなる?
床の材質を変えるとどうなる?中の空気圧を変えるとどうなる?

という風に,実験から考えたことを次の実験にいかしていました。

最後に,自由研究のまとめ方について説明しました。

授業が終わると,「先生,○○をやってみたいんだけど。」

「△△を調べてみようかな。」と見通しをもつ子どももいました。

さぁ,もうすぐ夏休みです。

約30日間のがんばりを夏休み明けの自由研究発表会で

発揮してほしいと思います。楽しみにしています。

人の誕生や成長を調べよう

画像1画像2画像3
5年生はメダカの学習が終わり,今度は人の誕生について調べます。

課題別にグループをつくり,本や映像,実際に聞きにいくなどして,

課題を解決しようとしています。

メダカの学習を生かして,これからいろいろ調べてみてくださいね。

3くみとの交流会

画像1画像2画像3
今日の3時間目に,3くみの子どもと5年生で交流会を行いました。

まず,3くみの子どもが見本になり,音楽に合わせて体を動かしました。

次に,もうじゅうがりをしました。言葉の数に合わせてグループをつくります。

3くみの子どもも5年生もみんな混ざって楽しそうに活動していました。

最後に5年生の方から歌のプレゼントがありました。

これからもお互いに声をかけあい,仲良くできるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 管理職離着任式・教職員離任式

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp