京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:61
総数:398009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プチ自由研究にチャレンジ!〜5年〜

画像1画像2画像3
今日の理科は,自由研究についてでした。

子どもたちの前でボールを落として見せて,

「どんなことが調べることができる?」とたずねてみました。

「音についてかな。」「はずみ方だろう。」とつぶやく5年生,さすがです。

そこで今日は,身近なボールを題材に「はずみ方」について

体験を通して考えてみました。

高さを変えるとどうなる?ボールの種類を変えるとどうなる?
床の材質を変えるとどうなる?中の空気圧を変えるとどうなる?

という風に,実験から考えたことを次の実験にいかしていました。

最後に,自由研究のまとめ方について説明しました。

授業が終わると,「先生,○○をやってみたいんだけど。」

「△△を調べてみようかな。」と見通しをもつ子どももいました。

さぁ,もうすぐ夏休みです。

約30日間のがんばりを夏休み明けの自由研究発表会で

発揮してほしいと思います。楽しみにしています。

人の誕生や成長を調べよう

画像1画像2画像3
5年生はメダカの学習が終わり,今度は人の誕生について調べます。

課題別にグループをつくり,本や映像,実際に聞きにいくなどして,

課題を解決しようとしています。

メダカの学習を生かして,これからいろいろ調べてみてくださいね。

3くみとの交流会

画像1画像2画像3
今日の3時間目に,3くみの子どもと5年生で交流会を行いました。

まず,3くみの子どもが見本になり,音楽に合わせて体を動かしました。

次に,もうじゅうがりをしました。言葉の数に合わせてグループをつくります。

3くみの子どもも5年生もみんな混ざって楽しそうに活動していました。

最後に5年生の方から歌のプレゼントがありました。

これからもお互いに声をかけあい,仲良くできるといいですね。

子メダカが大きくなっています。

画像1
5年生の理科で育てた「myたまご」からうまれた子メダカが

親メダカと一緒の水槽で元気に泳いでいます。

まだ数週間しかたっていないのに,すごいですね。

これからも生命をつなげていけるといいですね。


緑で囲んだメダカが親メダカ,黄色で囲んだメダカが子メダカです。

大きさのちがいがわかりますか?

北白川オリンピック〜ボランティアスタッフ 5年〜

画像1画像2
ボランティアスタッフの子どもたちは,たてわりグループの友達と

アトラクションを一緒に回ることができませんでしたが,

ほかのみんなを楽しませるために,精一杯がんばっていました。

ご苦労様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 町別集会(5校時)
3/12 3年学年発表会
3/15 学校安全日
3/16 フッ化物洗口・6年お別れ会&学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp