京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up15
昨日:77
総数:397337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

結晶ができるかな?

画像1画像2
今日は,今までの学習の発展として,ミョウバンの結晶作りに挑戦しました。
ミョウバンをとかし,冷まして結晶が出て来るところへ種結晶を入れます。
うまくいけば,種結晶に冷えて出てきた結晶がくっついて大きくなります。
自分でためしにやってみると,3日で1cmぐらいの結晶ができました。
果たしてみんなは上手にできるかな?2組は水曜日にします。

まだホウ酸が残っていた!

画像1画像2画像3
「もののとけ方」の単元も,いよいよ大詰めです。
今日は,とけ残ったホウ酸の水溶液のホウ酸をとりのぞいても,
まだホウ酸がふくまれているのかを確かめました。
前時でしっかり「冷やす」「じょう発させる」方法を考えました。
今日は,いろいろな器具を安全に使って実験しました。
じょう発させた方は,「すぐに白い粉が出てきた。」「けっこうたくさんあるぞ。」
冷やした方は,「見えにくいけど,少しだけ白い粒が出てきた。」「すごい。」
水溶液を冷やしたり,蒸発させたりすると,液の中のものがとり出せることが
分かりました。この実験の経験は,これからにも生きていくと思います。

がんばれ!次のリーダー

画像1画像2
2月からは,5年生がたてわりグループをひっぱっています。
今までの6年生の動きを見て,がんばって活動していました。
これから,リーダーとしての仕事がたくさんあります。
リーダー会議,6年生を送る会,卒業式・・・。
在校生代表として,がんばってくださいね。

午前中は,5年生の理科でした。

画像1画像2画像3
今日は,「とけ残った食塩やホウ酸をとかすにはどうすればよいのか。」
ということについて考えました。今までの生活経験の中から,
「温度をあげればとける。」「水をもっと増やそう。」「とことんかきまぜる。」
といった予想が立てられました。
グループで実験方法を考え実験をしてみると・・・,
「お,水を増やすと食塩はとけた。」「温度をあげると,ホウ酸がとけたぞ。」
「よくかきまぜてもあまりかわらないなぁ。」といろいろな声が。
そこで,表を使って,50mlの水にとける量を確認しました。
「じゃあ,さとうはどうなるの?」ということで,水10mlにさとうをとかすと,
「予想通りかなりとけるぞ。」とみんなで一生懸命容器をふっていました。
ものの性質について充実した学習ができました。

5年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2画像3
5年生は,各学級で社会の学習をしていました。
5年生は,使う資料がたくさんあります。
真剣に考えて学習していました。

食塩は限りなくとけるの?

画像1画像2画像3
食塩は水に限りなくとけるのでしょうか?
今日はそれを確かめるために実験をしました。
びんに水と食塩を入れふると,「おっ,とけた。」「あと5gいけるかな。」
と一生懸命食塩をとかしていました。
結果,ほとんどのグループが20gまでとけませんでした。
「50mlの水に50gぐらいまではとけると思ったのに。」と予想に反して
びっくりしている子どももいました。
また一つもののとける仕組みが学べてよかったですね。

器具の扱い方が上手になってきました。

画像1画像2画像3
理科では,様々な実験用具があります。
それらをしっかり使いこなせてこそより正しい結果を導き出すことができます。
前回は上皿天びんの使い方,今回はメスシリンダーの使い方を練習しました。
最初はなかなかできなくても,二度三度とやるうちに覚えてきます。
これで理科の実験もばっちりですね。

とけた食塩はどうなった?

画像1画像2
前回上皿てんびんの使い方をしっかりマスターしたので,
いよいよ今回は水溶液の重さを量ります。
容器や水,食塩の重さを量り,いよいよ水溶液の重さです。
結果は・・・・。
時間がなかったので,次回に続きます。
お楽しみに。

ものがとけるって?

画像1画像2画像3
後期後半最初の授業です。
5年生は「もののとけ方」の単元です。
まず,生活経験の中から水に物をとかした経験について話し合いました。
紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり,水やお湯に食塩を入れたり・・・,
お風呂に入浴剤を入れたりといった意見も出てきました。
そこで,ものがとける様子をみんなで観察しました。
水に砂糖や食塩を入れて様子を見ると,
「何かもやもやっとしたものが出てきた。」「塩は落ちながら見えなくなった。」
「最初より砂糖や塩が減ってる。」とたくさんの発見が。
この発見をもとに,これから「とける」ということについて考えていきます。

また,上皿てんびんの使い方も練習しました。消しゴムや鉛筆など身の回りの
ものをじっと見つめながら量っていました。

鉄心や導線を太くすると?

画像1画像2画像3
電磁石に興味をもって学習しています。
子どもたちの疑問「鉄心や導線を太くすると電磁石は強くなるのか?」という
課題に取り組みました。
条件をそろえるために,鉄を切って鉄心の太いものと細いものを用意しました。
また,導線の太いものと細いものを用意しました。
子どもたちはいろいろな根拠をもとに予想を立てていました。
さぁ,実験です。
「やっぱり予想通りだ。」「あれ,電流が大きいぞ。」
たくさんのちがいに気づきました。
実験から,「鉄心や導線を太くすると,電磁石は強くなる」ようだということが
分かりました。
最後に,生活に利用されている電磁石ということで,モーターや携帯電話,
電車やクレーンなど,様々なところで利用されていることが分かりました。
電磁石を上手に利用できるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>
2/12 支部統一研修会・6年日本語文化学校交流

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp