京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:399436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年

画像1画像2
外国語活動では、文房具の言い方について学習しました。
先日はALTの先生に来てもらって、
文房具の言い方を教えてもらったり、ゲームをしたりしました。

みんなとても楽しい様子でした!

4年

画像1画像2
国語の「ごんぎつね」では、ごんと兵十の心情の変化について考えました。

学習を通して,「ごんははじめは悪い人だと思ったけど、本当は心のやさしいきつねだと思いました。」「兵十とごんの心は最後通じ合ったんだと思いました。」など、はじめの感想とはだいぶ変わった様子でした。

物語を読むときには、情景に注目してみると、登場人物の心情の変化がわかりますね!

4年 茶道体験教室

画像1画像2
地域の方にご協力いただき、茶道についての基本的な所作などを学びました。

器には向きがあることや、あいさつ、最後まで飲んだらどうするかなどを教えていただきました。
とっても苦く感じた人もいれば、想像以上においしいと感じた人もいたようです。
貴重な体験となりましたね。

ご協力いただいた皆様、ご準備やご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。

4年

画像1
国語では「漢字の広場」の学習もしました。

「おむすびころりん」「うらしま太郎」のお話を、
習った漢字を使って書きました。

人それぞれ作った文も違って、おもしろかったですね!

4年

画像1
画像2
画像3
算数では「割合」の学習をしています。

もとになる量が 〇〇だから、その何倍で・・・??

関係図を描くのもだいぶ慣れてきた様子です。


4年

画像1
今日の図工では、イメージスケッチをもとに、コンテで絵を描きました。

みんなとても集中している様子でした。

良い絵ができそうです。楽しみですね!

4年

画像1画像2
国語では「ごんぎつね」の学習もしています。

それぞれの場面での「ごんがしたこと」から、ごんの心情の変化を考えました。

1場面のごんは いたずら好きのごん。
2場面のごんは 後悔するごん。
3場面のごんは・・・??

それぞれの場面でごんの心情はとても変化しています。

みんな「ごんぎつね」のお話が大好きです!

4年

画像1画像2
図工では、「お話の絵」に入りました。

はじめの学習では「絵をかくときに工夫すること」について考えました。

色・形・大きさ・配置・背景・動き・・・・様々な工夫を確認しました。

そして、絵を見せずにお話を読んでいきました。


お話を読んだ後、
イメージしたことをワークシートに書きました。

それをもとにイメージスケッチを描いていきます。

4年

画像1
休日参観では、警察署の方に来ていただき、非行防止についてのお話を聞きました。

「万引き」「いじめ」・・・など、
悪いことをすると 大切な人たちも悲しませてしまいます。

前向きに、ポジティブに、
これからも生きていきたいですね!

警察署の皆様,お忙しい中ありがとうございました!

4年

画像1
9月から、実習生が来ています。

実習生には国語や算数、道徳など様々な教科の授業をしてもらっています。

先週は国語の「いろいろな意味をもつ言葉」について学習しました。

子どもたちは一生懸命例文づくりをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp