京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:68
総数:398751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 今日は雨なので・・・

7校時は,体育の予定でした。しかし,あいにく雨のため教室ですごしました。

来週,作品を持って帰ることもあり,作品バッグに思い思いのイラストを描きました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動

Unit9 “This is my day.”の学習のまとめとして,クラスのみんなの日課を紹介しました。
1年間を通して,尋ねたり答えたりする活動を繰り返しました。
その過程で,「相手は何を伝えようとしているのか」,「自分の言いたいことはどうやって伝えたらいいのか」を考えることができたのではと思います。
画像1
画像2

4年 総合「輪の心」

みんなが学習したことを模造紙にまとめました。

お年寄りや体の不自由な方は,どんな困りを抱えているか

自分たちはどんなことをできるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「調べて,話そう生活調査隊」

各グループが生活に関するアンケートを取り,それをみんなに伝えるために,原稿作りや資料作りを進めてきました。

さあ来週は発表です。聞く人に伝わるように発表できるといいです。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「This is my day.」

今日は,自分や友達の日課の一覧表をもとに,3ヒントクイズを考えました。

みんなの日課を見ると,ゲームをしている人が多い,音楽を聴いている人も多いな
と気がつくことがありました。

今日は,アナスタシア先生も来られていたので,アナスタシア先生にも問題を出そうと頑張っている子もいました。
画像1
画像2

4年 国語科「調べて話そう,生活調査隊」

国語科の学習では,自分達が生活に関して気になることから,その調査をしています。

みんな早ね早起きができているのかな。

家では,どんな風にすごしているんだろう。

テーマがグループにより異なりますが,調査方法として,クラスの人にアンケートに答えてもらいました。
そこから,アンケート結果をもとに資料を作り,どんなことが分かったのか考えています。
今後は,発表原稿を考え,グループごとに発表します。
今日は,グループごとに分担を決め,アンケート作り,資料づくり,発表原稿づくりを行いました。

画像1
画像2

4年 掃除時間の様子

掃除時間がはじまり,ふと6年生のフロアへ行くと,だれもいないはずのトイレには,

数名の4年生が!!!

なんとそうじをしてくれているではありませんか!!!


6年生がいないから,いつも自分たちが使用していることろだから,そんな思いを持ちながら取り組んでくれていました。

とても素晴らしい姿です。急に掃除をしたので,方法や片付けはうまくいかないこともありましたが,誰かのためにやろうとするその気持ちが嬉しく感じました。
画像1
画像2

4年 直方体と立方体

位置の表し方の学習で,プログラミング学習を行いました。

「東に〇m,北に〇m」
この表し方で,今の場所から目的地までの距離を表すことができます。

Skratchを利用した学習で,「こうしてください」と指示を出せば,その通り動かせることを実感できたのではないかと思います。
子どもたちからは,「他の表し方でもできそう」「ちがうブロックも付け足してみたい」という意見が出ました。
画像1
画像2

4年 道徳の時間

画像1
本当の礼儀って,どんなこと?

マナーってなんのためにあるの?

女王様の行動をもとにじっくり考えました。

身の周りのマナーは,国や地域によって異なります。
違うマナーに出会ったとき,自分はどうするか・・・
誰もが気持ちよく,思いやりをもって過ごせるようにできると,すてきですね。

4年 国語科

「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,生活に関するアンケートをとり,その結果から分かったことや考えたことを発表します。

チームごとに,遊びや読書,食事などのテーマで設問を考えています。
「きっと○○の人が多いと思うから・・・」
「○○と答える人がいるかもしれないから・・・」
出てくる結果を予想しながら,アンケートを作ることができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp