京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:68
総数:398751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 エコライフチャレンジ

冬休み中に,エコな生活を心がけようとそれぞれで取り組んでいました。

今日は,冬休み中にどんなことを頑張ることができたか,もっとがんばったほうがよいことは何か自分で振り返り,その後,グループで意見交流をしました。
「エコバックを使用することができた。」
「無駄なごみを出さないように意識できた。」

「環境にやさしい文房具を使用することは意識できなかったかな。」
「もっと夜早くねると電気の使用量が減らせるかな。」

最後には,グループごとに今後の目標も立てました。


画像1
画像2

4年 つなぐんぐん

新聞紙を使って,自由につないで「何に見える?」「どんな風に変身した?」と想像を膨らませました。

・貼り合わせる ・立てる ・積み上げる
・丸める ・折る

さまざまな方法を使いながら作品を作りました。
画像1
画像2

4年 つなぐんぐん

図画工作科の学習では,身近な新聞紙をつかってどんどんつないでできる作品を作りました。

5校時は,新聞と新聞は,どんなつなぎ方ができるか考えました。

輪にしたり,ひものようにして結んだり,切込みを入れたりして,様々なつなぎ方があることが分かりました。


6校時は,そのつないだものをグループでまとめ作品づくりをしました。

それぞれがつないでできたものを活かして,さらに大きな作品ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳

「ネコの手ボランティア」は,阪神淡路大震災で被災された方々へのボランティア活動が題材とされています。
どのような被害があったか等,当時の様子についても理解を深めながら,「だれかのために働く」ということについて考えました。

学習のまとめでは,だれかのために一生懸命にできることやボランティアにはどのようなものがあるかを考え…

「お年寄りの方に声をかけたり助けたりする」
「道に迷っている人を見かけたら案内してあげる」
「落ちているごみを拾う」

たくさんの意見が出ました。
画像1

4年 算数科「小数のわり算」

今日は,小数のわり算の答えの求め方をみんなで考えました。

・整数になおして考える。
・0.1がいくつ分あるか考える。
・数直線を使って考える。
・筆算を使って考える。
など今までの学習を活かしていろんな求め方が出来ました。

なぜその答えになるか,どんな方法で答えを求めることができるか,
とても大切なことですね。
画像1
画像2
画像3

4年 避難訓練

2校時に避難訓練(不審者)がありました。
今回は,不審者が校内に現れた設定のもと,放送を聞き,行動しました。

放送後,扉の鍵を閉め,机を使ってバリケードを作りました。

学校で自分ができることに加え,夜道でどんな危険があるか,どんなことに気をつけるとよいかなど考えました。
画像1
画像2

4年 体育科「陣取りゲーム」

先週から陣取りゲーム(タグラグビー)を行っています。

パスは,横か後ろに出す。
タックルはせず,タグをとって相手がせめてくるのをとめる。
などたくさんのルールを確認しながら,ゲームを進めています。
今週はしっかりルールを理解し,来週からはチームで作戦や練習も行いながら学習を進めていきます。
画像1
画像2

4年 What do you want?

外国語活動の学習に,アナスタシア先生が来てくださいました。
Unit7では,欲しいものをたずねたり答えたりする活動をしています。

4年3組では,友達のために作ったピザを紹介したり,紹介を聞いて感想を伝えたりしました。

ちなみに今日は雪が降っていましたが,アナスタシア先生のふるさとではもっとたくさん雪が降るそうですよ。とても寒いところなんですね。
画像1画像2

4年 What do you want?

今日の外国語の学習では,アナスタシア先生に来ていただきました。

いくつかの野菜をトッピングして,オリジナルピザ作りをしました。

4年2組では,ピザにのせる具を手に入れるため,店員と客に分かれてやりとりをしました。
アナスタシア先生に積極的に話す児童もおり何度もやりとりすることができました。
画像1
画像2

4年 係活動

6校時,係ごとに1月の予定を考えました。

新聞係は,次の新聞を発行する準備です。なぞなぞを載せたり,友達のことを紹介したりたくさんの内容が書かれて新聞ができそうです。

遊び係からは,金曜日の中間休みに行われるドッヂボールについて提案がありました。他の係からもいくつか提案がありました。

新しい係となり,1つあたりの係の人数が増えました。5名ほどの人数の意見をまとめることは,そう簡単なことではなく,意見がまとまらないこともあります。

どうすればお互いの意見をまとめることができるのか,これからみんなで考えていき,より活発的な活動を目指して頑張っていきます。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp