京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:46
総数:398107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 国語科「ウナギのなぞを追って」

興味をもったところは,人それぞれで,


調査に長い年月がかかっていること

ウナギの赤ちゃん「レプトセファルス」

予想をたてながら調査を進めていること

調査をしていく中で新たななぞが出てくること

など自分が興味をもったことを中心に要約しました。
2回目ということもあり,段落,主語・述語なども考えながら取り組みました。
画像1
画像2

4年 係活動(2)

困りごとがあったり,計画を進める中でうまくいかなくて何度も話し合ったり・・・
そんな中当日を迎えました。

初めからうまくいく,なんてことはありませんよね。
でも,周りの人とアイデアを出し合い,話し合って力を合わせることで,もっと良くなったり,思ってもみなかったことができたりするかもしれません。
その過程で自分自身の事や友達の事をもっと知ることができるはずです。
そんな経験を重ねていってほしいと思います。
画像1
画像2

4年 係活動(1)

かねてより計画していた「節分祭」。

時間がない中でしたが,みんな一生懸命がんばりました。
周りの人を楽しませられるのが,係活動のすばらしいところですよね。
画像1
画像2

4年 音楽科(続き)

「では一体どんな様子を表した曲だと思いますか?」

少し時間をとり,みんなで描き表しました。その一部を紹介します。

人によって感じ方は様々ですが,感じ取れた気分は,そこまで大きく異なっていませんでしたね。
画像1
画像2

4年 音楽科

繰り返される旋律の変化に気を付けて聞き,どんな感じがするかを観賞しました。

旋律の速さ・強さ・音色が異なると,感じ取る気分やその場面の様子が大きく異なることに気付くことができました。
画像1画像2

4年 係活動

最近の係活動では・・・

ある係では,ダンスや音楽を教える先生をクラスから募集し,他の係の人とも協力して楽しもうと考えています。

ある係では,学校の様子を新聞にまとめました。新聞には,ラッキーカラー,各係のリーダーさん,クラスの人にインタビューした内容,お正月の遊びなど読んで楽しいものを作っています。

どれも楽しい企画ばかりです。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「輪の心」

総合の学習では,グループを作り,お年寄りや体の不自由な人に関して,自分たちのできることを考えています。今日は,そのための計画を立てました。

どんなテーマで,何を,だれに,どのように伝えるのか

そして,10時間の計画の中で何時間目にどんな活動をするのか

相談して考えました。
画像1
画像2

4年 食の学習「食べ物の旬」

栄養教諭の梅原先生に,「食べ物の旬」について教えていただきました。

日ごろスーパーや広告などでも旬の食材に触れているようで,「旬って何?」という問いかけにはたくさんの答えが出ました。

「その食べ物が一番おいしい季節」
「育てやすくて,たくさんとれる」
「食べ物が安いとき」
「栄養もたっぷり」

そのあとは数十種類の食べ物の旬調べに挑戦!
相談しながら取り組みました。

今日の給食にも,白菜やきびなごなど,旬の食材が使われていましたね!
完食にみんなのパワーを感じました!
これからも,身近な食材について学んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科

舞鶴市の国際交流の様子について学んでいます。

ロシア  「ナホトカ市」
中国   「大連市」
イギリス 「ポーツマス市」

それぞれの都市と舞鶴市はどのように交流をしているのでしょうか。
自分が決めた都市について,グループでまとめていきます。
画像1画像2

4年 社会科 調べたことをノートにまとめる。

社会科の学習では,舞鶴市と他国の都市がどのような交流をしているか調べました。

調べたことをノートに書く際には,自分なりにどのようにまとめるとよいか考えて取り組んでいます。

交流するきっかけ,交流内容など項目ごとに分けて書く子もいれば,

交流していることは,イメージマップを使用して書く子もいました。

授業の途中には,友達がどんな風にノートに書いているのか互いのノートも確認し合いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp