京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:46
総数:398112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 朝学習

今日の朝学習では,熟語の成り立ちについて考えました。

同じ意味の漢字,反対の意味の漢字,上の漢字が下の漢字を修飾するなど

それぞれの成り立ちを考えました。
画像1

4年 国語科「ウナギのなぞを追って」

以前,お話の要約を行いました。

それをもとにして,自分なりにまとめました。

リーフレット,帯,ポップなど自分でどのようにまとめるか考えました。

明日は,できたものを友達同士で交流します。

みんなの作品を見る機会です。どんな作品ができあがったのか楽しみです。
画像1
画像2

4年 大なわ大会

体育委員会の子どもたちが大なわ大会を企画してくれました。

クラスを2グループに分け,8の字とびをしました。

苦手な子もいましたが,とぶタイミングで声かけをしたり,みんなでとんだ数を数えて楽しみました。

体育委員会のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 パソコンを操作してみよう

今週から教室に新しいテレビとパソコンが入りました。

そのパソコンを一人一台使用し,IDとパスワードの入力,インターネットの使用方法について確認しました。

以前からコンピュータールームでパソコンを使用してきましたが,
タイプの異なるパソコンとなり,大文字の打ち方,ドットの位置など確認して,キーボードを使用して入力をしました。

少しずつ慣れていき,様々な教科で活用できるよう頑張っていきます。
画像1画像2

4年 体育科「サッカー」

ドリブル,パスなどボールを使った基本的な活動をいくつかしています。

他にもリフティングをしたり,1対1でボールをとりあいシュートをしたり,少しレベルもアップした活動もしています。

足でボールをコントロールするってとても大変ですが,少しずつできるようにもなってきました。
画像1画像2

4年 算数科「分数」

分数の足し算にチャレンジしました。

3年生で学習したことから,帯分数の混ざったたし算はどう計算するとよいか考えました。

分子同士を足すと答えが求められる。

答えが仮分数になったいるということは,答えを帯分数でも表すことができる。

整数が混ざった場合は,仮分数になおして計算ができないかなと意見を出し合い,

その後,出てきた意見から練習問題にもチャレンジしました。
画像1

4年 算数科「分数」

分数の学習では,

真分数,仮分数,帯分数について
仮分数を帯分数に,帯分数を仮分数になおす方法について

考えました。

〇分の1がいくつあるかや数直線に表すとどうなるかなど
3年生で学習したことをもとにして取り組んでいます。
画像1画像2

4年 総合「輪の心」

今日から本格的にグループの活動が開始しました。

体の不自由な人,お年寄りに対して自分ができることをグループで考え,

そのことについて調べたり,誰かに知らせるためにパワーポイントを作ったりして進めています。

最終的には,グループごとの取組を発表します。

グループで相談しながら意欲的に活動しています。
画像1
画像2

4年 国語科「ウナギのなぞを追って」

前の時間に文の構成について考えました。
そして,今日は,それを使って200字以内に要約しました。

要約は,以前「世界にほこる和紙」で学習しました。
そこで学習した要約の特徴を思い出しながら,興味をもったことを中心にまとめました。
画像1

4年 自主勉強

以前,国語科で熟語の成り立ちについて学習しました。
その応用として,3字熟語についてまとめている子がいました。

他にも,算数科の面積の単位「a」と「ha」の大きさについて図を使ってまとめている子がいました。忘れがちな所もこうやって復習することで再確認することができますね。

さらには,冬の時期に合わせて,雪の結晶についてまとめている児童もいました。結晶のでき方は,教科をこえた科学の学習ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp