京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 小数のかけ算とわり算

今日は,学習全体のまとめ問題にチャレンジしました。

小数のかけ算やわり算の計算では,小数点の位置や「19.0」の0を消すことなど注意することがたくさんあります。

しーんとした教室の中,みんな一生懸命問題に取り組みました。

問題が終わると,学習の振り返りをしました。
「計算間違いをしやすいので,慌てずに計算することを意識したい。」
「小数点を書き忘れないように,最後に小数点の位置を確認するようにした。」

頑張ったことや気をつけることなど自分自身のことについて振り返りました。


画像1
画像2

4年 音楽科

お箏の楽譜を見ながら,実際に弾くようにして学習しました。

今回は右手の親指だけを使いましたが,これが案外難しかったようです。
(楽曲によっては他の指,左手も使ったりもします)

子ども達からは,「日本の楽器は難しい」「ピアノと違ってどちらが高い音かわかりにくい」などの感想がありました。
画像1
画像2

4年 総合「輪の心」

今日の総合の学習では,自分がまとめたことを発表しました。

テーマ,調べて分かったこと,どんな風にまとめたか,感想などを発表しました。

新聞や本,ポスターなどできたものは教室に掲示します。




画像1画像2画像3

4年 国語科「感動を言葉に」

国語科の学習では,自分でテーマを考えそのテーマをもとに詩をつくります。
今日は,詩に表したいテーマとその内容について考えました。

「うーん,どんなテーマにしようかな。」「どんなことだと詩に表しやすいのかな。」
「テーマは決まったけれど,詩に表すために内容を詳しく書きたいけれど,どんなことを書くといいかな。」

「うーん,困ったな。」


そこで,隣の人に相談することにしました。
お互いに,質問をし合いました・・・

そうすることで,「テーマが決まった。」「内容が詳しく書けた。」
詩を作るための準備ができたようです。

さあ明日から詩を作っていきます。
画像1
画像2

4年 音楽科

緊急事態宣言が発令されてから,歌ったり,吹いたりすることができなくなってしまいました。
そこで,聴く活動を中心に取り組んでいます。

今日は,前回のお箏の音色に続き,三味線と三線の音色を聴きました。
音色の特徴は,「短く切れている」「長くのびている」「いろいろな音が出せる」などがありました。
いつか,先生の三味線を披露できる日が来る???かもしれません。
画像1
画像2

4年 総合「輪の心」

お年寄りや体の不自由な方は,どんな生活をされているのだろうか。

このテーマをもとに,自分なりにさらにテーマを決め,新聞や本,ポスターにまとめました。
こんな道具を使用して生活されているみたいだよ。
道路には,こんな工夫がされていたんだ。

それぞれが計画的をたて,まとめました。

次回は,それぞれがまとめたものを発表します。
画像1画像2

4年 算数科「小数のわり算」

15.6÷8を割り切れるまで計算する方法を考えました。

いざ,筆算をしてみると,あれ,あまりがでた。割り切れない。
どうして?どうしたら割り切れるの?

みんなで考えることになりました。

「15.6は,15.600と考えることができる。」

「0を下ろして考えると,計算の続きができる。」

色んな意見をもとに,割り切れるまで計算することができました。
画像1

4年 体育科「陣取りゲーム」

今週から対抗戦をはじめています。

1試合目と2試合目の間には,チームで作戦を考えました。

「守るときは,3人がたてに並んで右でも左でもすぐに動けるようにする。」

「タグが取られそうだと思ったら,取られる前にパスをまわす。」

「パスがまわしにくいので,同じチームの人がボールを持ったら,すぐ後ろに下がる。」

みんな,自分のチームや相手のチームの状態に応じて,作戦をたています。



画像1
画像2

4年 外国語「What do you want?」

今日は,前回友達のために作ったピザを他の友達に紹介しました。

紹介する時には,自分なりに英語を使ってできる伝え方を考えてチャレンジしました。

紹介してもらった後には,その感想も英語を使って伝えました。


こんな振り返りがありました。
「栄養バランスが良いことを伝えるために,Many vegetablesを使って伝えることができました。」
「野菜を伝えるだけでなく,何個あるかも伝えるようにしました。」

他にも,自分でチャレンジしたことや友達の紹介の仕方でよかった所を振り返りに書いている子もいました。



画像1
画像2

4年 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

今日は,ダンボールの特徴である,強度が強く,折れやすいの(いろんな形にしやすい)
を活かして,オリジナルの箱作りをスタートしました。

ハサミやダンボールカッターは安全に気をつけて使用しています。

ダンボールとダンボールのつなぎ方もただテープでつなぐだけでなく,いろいろな方法を試しながら取り組みました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp