京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:50
総数:398803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 What do you want?

今日の外国語の学習では,アナスタシア先生に来ていただきました。

いくつかの野菜をトッピングして,オリジナルピザ作りをしました。

4年2組では,ピザにのせる具を手に入れるため,店員と客に分かれてやりとりをしました。
アナスタシア先生に積極的に話す児童もおり何度もやりとりすることができました。
画像1
画像2

4年 係活動

6校時,係ごとに1月の予定を考えました。

新聞係は,次の新聞を発行する準備です。なぞなぞを載せたり,友達のことを紹介したりたくさんの内容が書かれて新聞ができそうです。

遊び係からは,金曜日の中間休みに行われるドッヂボールについて提案がありました。他の係からもいくつか提案がありました。

新しい係となり,1つあたりの係の人数が増えました。5名ほどの人数の意見をまとめることは,そう簡単なことではなく,意見がまとまらないこともあります。

どうすればお互いの意見をまとめることができるのか,これからみんなで考えていき,より活発的な活動を目指して頑張っていきます。

画像1

4年 音楽科

2学期に,木管楽器の音色の聴き比べをしました。
今回は,その中から「フルート」「クラリネット」の2つの楽器の音色を聴き比べ,感じたことや聴き取ったことを書きまとめました。

フルートは音が高く,音がつながるように演奏されていたので「やさしい」「悲しい」「ゆったりしている」と感じ取ることができました。

対するクラリネットは,おどりの曲だったこともあり「短く区切られている」「強く鳴る」「高い音も低い音も出せる」と聴き取りました。また,それをもとに「楽しい」「元気」などと感じ取ることができました。
画像1
画像2

4年 給食がスタート

今日から給食がスタートしました。
2学期にひきつづき,3学期も互いに間隔をあけて給食を食べています。

食事中はみんなもくもくと食べながら,放送を聞いています。
放送後は,係の人達が音楽を流してくれました。
給食を美味しく,楽しくいただくことができました。
画像1画像2

4年 プラタナスの木

国語科では,物語を読んで印象に残ったことや不思議に思ったことを紹介することを目標として学習を開始しました。

「プラタナスの木」というお話の紹介に加え,「雨やどりはすべり台の下で」という本の紹介にも挑戦します。

「雨やどりはすべり台の下で」の一部を読んだ子ども達からは,雨森さんって不思議な人だな,なぜこんな不思議なことが起こるのだろうと言った声が聞こえてきました。

今までにリーフレットや帯を使って本を紹介した経験を活かして取り組んでいきます。

画像1画像2

4年 3学期の目標を考えました

3学期始業式が終わり,
その後3学期の自分の目標を考えました。

学習面,生活面などこの学期に最も頑張りたいこと,
そして,そのためにできることを具体的に考えました。

勉強では,特に算数を頑張りたい。
規則正しい生活をして健康にすごしたい。

それぞれの目標を立てることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
気がつくと4年生もあと3学期を残すのみ,5年生になることを見据えて,何事も最後までしっかり取り組み頑張っていきます。

始業式で校長先生のお話を聞く姿は,2学期以上にピシッした姿勢で聞くことができました。
画像1

4年 明けましておめでとうございます

新年をむかえました。
年末年始はどんな風にすごすことができましたか。
今年はどんな目標をたてましたか。

1月6日(水)から3学期が始まります。
冬休みの課題ができたかどうか
お道具箱や筆箱の中身がそろっているかどうか
確認しておきましょう。
1から5の課題に加え,エコライフチャレンジも忘れずに
画像1

4年 今日の課題2

2けたでわるわり算の筆算の方法は覚えていますか。

「商を立てる→かける→引く→おろす」
が繰り返されていましたね。

商がいくつになるか迷う場合は,およその数にして考えるとよいです。
36÷18であれば,36はおよそ40,18はおよそ20
だから商は・・・といったふうに

そして,一番みんなに気をつけてほしいのが,
「かけ算と引き算」です。計算間違いがないように頑張りましょう。
画像1

4年 今日の課題

昨日は,みなさんのもとにサンタクロースはやってきましたか。
プレゼントをもらった人は,今ごろ中身を確認しているのでしょうか。
中身を確認した後は,冬休みの課題にチャレンジしましょう。

今日は,「2けたでわるわり算の筆算」の紹介です。
学校ではこんな風に学習しましたね。

90÷30は,
 10円玉の枚数で考えると(9÷3)だから,
           答えは3と求めることができましたね。

10のかたまりをもとに他の問題もチャレンジしてみましょう。
あまりがでる問題もありますよ。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp