京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:57
総数:398947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 プレジョイントプログラム

昨日は,理科と算数科
今日は,社会科と国語科のプレジョイントプログラムに挑戦しました。

4年生で学習した内容を振り返りました。
画像1
画像2

4年 国語科「感動を言葉に」

今日は,それぞれが作った詩を読み合いました。

友達は,その気持ちを伝えるためにどんな言葉を使用しているのか。

どんな工夫をしているのか。


詩を読んだ感想を付箋に書き,友達に伝えました。
画像1
画像2

4年 書き初め(3)

3枚書いた中から,一番上手に書けた1枚を選びました。
画像1
画像2

4年 書き初め(2)

いつもの半紙よりも少し大きい半紙で,4文字にチャレンジ

平仮名と漢字が入り混じったもので,それぞれの大きさも意識して書きました。
画像1
画像2

4年 書き初め(1)

書写の学習で書き初めを行いました。

普段の学習とは準備や片づけが異なっていましたが,落ち着いて用意したり,最後まできれいに片づけたりすることができました。

一字一字丁寧に書くことにも気を付けて,いつも以上に集中して学習することができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

色づけをしたり,箱にとってをつけたり,

何かの動物にみたてたり,いろんな大きさの箱を組み合わせたり


作り進める中で,どんどんアイデアが出てきました。

さあ,作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

先週は,段ボールを使ってどんなものを作るか考え,実際に作り始めました。

今日は,作品の仕上げをしました。


おもしろい箱にするには?

何かよいアイデアを取り入れることはできないかな?


自分で工夫できることは何か考えながら作品を作り進めました。
画像1
画像2
画像3

4年 古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市

宇治茶づくりには,機械を使用する方法と伝統的な手もみ製法の二種類があります。

今日は,それぞれの製法についてどんなちがいがあるか,比べて気がついたことをまとめました。

手もみ製法は,とても時間がかかり,量も少ない。一方で,機械を使用すると短時間で量もたくさんできる。比べることでたくさんのことに気付くことができました。
画像1

4年 小数のかけ算とわり算

今日は,学習全体のまとめ問題にチャレンジしました。

小数のかけ算やわり算の計算では,小数点の位置や「19.0」の0を消すことなど注意することがたくさんあります。

しーんとした教室の中,みんな一生懸命問題に取り組みました。

問題が終わると,学習の振り返りをしました。
「計算間違いをしやすいので,慌てずに計算することを意識したい。」
「小数点を書き忘れないように,最後に小数点の位置を確認するようにした。」

頑張ったことや気をつけることなど自分自身のことについて振り返りました。


画像1
画像2

4年 音楽科

お箏の楽譜を見ながら,実際に弾くようにして学習しました。

今回は右手の親指だけを使いましたが,これが案外難しかったようです。
(楽曲によっては他の指,左手も使ったりもします)

子ども達からは,「日本の楽器は難しい」「ピアノと違ってどちらが高い音かわかりにくい」などの感想がありました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp