京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:59
総数:399009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 書写 書き初め

集中して「美しい心」と書きました。

体育館で行ったのですが,みんな集中して取り組むことができていたように感じます。

みんなが持っているもの,きらきらかがやくもの・・・
2学期の道徳でも,美しい心について考えましたね。
子どもたちからは「やりぬく力」「思いやる心」「がんばる気持ち」「感動すること」など,美しい心についてさまざまな考えが出たなあ,と思い起こされる,そんな書写の時間でした。
画像1画像2

4年 ギコギコ 木を切って

12月12日(木)に,保護者の方にもご協力いただき,図画工作科「ギコギコクリエーター」を実施しました。のこぎりを初めて持つ子もいましたが,どの子も安全に気をつけながら活動することができました。
中には,切った木材をさっそく組み合わせたり,人や家に見立てたりしている子も!

ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

4年 校外学習(3)

インクラインで石碑や田辺朔朗像を見てから,「ねじりまんぽ」と「南禅寺水路閣」を見学しました。
「田辺朔朗がデザインしたのか。おしゃれやなあ」

水路閣で気づいたことを聞いてみると…
「流れが遅い。水平なんだと思う」
「この上に本当に水が通っていた」
「だんだん高さが変わっている」等の気づきを話してくれました。
わたしたちの暮らしを支える水について,より深く学べたのではと思います。

今回,京都市営バスを往復利用しましたが,今日の帰りは今までで一番よい乗り方ができていました。
画像1画像2

4年 校外学習(2)

みんなでインクラインを歩きました。
昔は船溜まりだったところを確認してから,ずんずんのぼり…

「こんなに高いの?」
「これを動かすための水力発電か〜」
と会話が聞こえてきました。
画像1画像2

4年 校外学習(1)

今日は琵琶湖疏水について,実際に足を運んで学習しました。
まずはバスに乗って,琵琶湖疏水記念館へ。

年表に興味のある子,人物の関係についてくわしく知りたい子…それぞれに学びを深めています。
画像1画像2

4年 校外学習(5) くらしを守る警察の仕事

午後からは京都府警察本部へ見学に行きました。通信指令センターを間近で見ることができ,社会科で学んだことを思い出しながら真剣に見学していました。

ちょうど見学中にも110番通報があり,ランプの点滅に子どもたちは大興奮!
「2分に1度通報がある」と聞いた直後だったので,子どもたちからは「すごいなあ」「本当にたくさん通報があるんだな」と声が上がっていました。

(写真撮影はできなかったため,その他の見学の様子をご覧ください)

画像1画像2

4年 校外学習(4) 晴天の下で…

生き方探究館から徒歩数分,京都御苑にてお昼ご飯を食べました。
「好きなものばかり入っていた!」「おいしい!」夢中でパクパク食べていました。
保護者の皆様,朝早くからご準備いただき,ありがとうございました。
画像1画像2

4年 校外学習(3) 先端産業を知る

京都には,伝統的なものづくりと,先端のものづくりの両方が発展してきた経緯があります。
先端産業について,ひとりひとりがめあてをもち,企業のブースや年表の前で調べました。
画像1画像2

4年 校外学習(2) 体験学習

北白川小学校のみんなは「ラッキー」でした。
今回の学習には,実際に企業の方にお越しいただいて,先端産業についてのお話を聞くことができました。
「赤と青は入っていると思ったけれど,黒も入っているなんて驚いた」
「本物みたいに印刷してあってすごい」などの感想が出ました。

画像1画像2

4年 校外学習(1) ものづくりについて

校外学習で,京都で行われてきた(そして今も続いている)ものづくりについて学びました。
バスに乗って生き方探究館へ・・・

まずは活動の流れを聞き,学習のめあてをもちます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp