京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:46
総数:398453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 2分の1成人式

画像1
画像2
画像3
4年生では,先週「2分の1成人式」をしました。

国語科「10年後のわたし」の作文,歌「ありがとうの輪」の発表を通して,支えてくださった人々へ,自分の気持ちを伝えました。

入場や作文発表では,緊張している子もたくさんいましたが,これまでの10年間をふり返り,自分の言葉で,それぞれの今の想いを伝えることができました。

もうすぐ5年生です。
自分の夢や目標に向かって,さらにがんばってほしいと思います。

4年 国語科「わたしの研究レポート」

画像1
画像2
画像3
国語科「わたしの研究レポート」では,自分が普段から感じていた疑問について,図書室にある本で調べたことをレポートにしてまとめました。
テーマは人それぞれで,幅広いレポートが出来上がりました。

今日は,完成したレポートの交流を学年で行いました。
友達のレポートを読み,新たな発見がたくさんあったようです。
交流した際には,「初めて知ることがたくさんありました」「同じテーマでも調べ方によって違いました」など,感想を伝え合いました。

交流が終わった後には,「もっとたくさんの人のレポートが読みたい」と言っている子もいました。
これからも,わからないことや疑問に思ったことがあったら,すぐに調べる習慣がつくといいですね!

4年理科 「すがたをかえる水」

試験管に入れたを食塩を加えた氷水で冷やして,温度の変化と様子を調べました。
試験管の中の水が凍り始めると温度が下がらなくなり,0度が少し続きます。
その後また温度が下がり始めました。食塩を加えた氷水の温度を測ってみると,
零下12〜17度くらいにまでなっていました。みんな真剣に観察をしていました。
画像1
画像2

4年 体育科「サッカー」が始まりました

少し前から体育科の学習では,サッカーをしています。5チームに分かれて,1試合前半4分,後半4分で対戦しています。なかなか足でボールをコントロールすることは難しいですが,チームで作戦を立てたり,練習をしたりして学習を進めています。これからさらにチームのレベルをあげていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 元気にすごすためにできることを見つけよう

先週の食の学習では,栄養教諭の河合先生に来ていただき,生活リズムをもとにどんなことに気をつけると元気にすごすことができるか考えました。元気にすごすためには,朝ご飯を食べたかどうか,早寝早起きでできたかどうかなどにグループでの交流を通して気がつくことができました。改めて,普段の生活と体調がどれほど関わりがあるか考えることができました。
画像1画像2

4年 食の学習(2組)

画像1
画像2
昨日,今年度最後の「食の学習」をしました。
前回に引き続き,栄養教諭の河合先生との学習をとても楽しみにしていました。

今回は,生活リズムの記録の一例をもとに,「自分ならどんなアドバイスをするか」について,友達と話し合いました。
1月に行った生活リズム点検や3学期に入ってからの自分の生活をふり返り,「もっと早く寝ないといけないなぁ」「朝ご飯は必ず食べたいなぁ」など,これからの自分の生活について考えるよい機会となりました。

3組は来週,河合先生と一緒に学習します。

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

 モノづくりの殿堂展示学習では,京都でモノづくりをしている17社の展示を見て学習しました。京都には,何を作っている会社があるのか,パネルやビデオ,実際に体験を通して学ぶことができました。電子部品を作っている会社やセンサーを作っている会社など作っているものはそれぞれ違いますが,その会社の思いや,その技術等,様々なことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり殿堂・工房学習

 今日の午前中に生き方探究館にいきました。クラスごとに分かれて,工房でモノづくりの学習とモノづくりをしている京都の会社の展示学習をしました。
 工房学習では,「分光器」を作りました。一つ一つ作る手順を会社の人に教えていただき,作りあげることができました。その後,その分光器を使って,3種類のライト(蛍光灯・LED・白熱灯)を見ました。すると,それぞれの光がどんな色がもとになってできているか調べることができました。赤・紫・青など,同じライトでももとになる色に違いがあることに気がつきました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「とび箱運動」

画像1画像2
体育科では,今日から「とび箱運動」を始めています。

3年生までの学習を思い出しながら,今日は開脚とび・かかえこみとび・台上前転の練習をしました。
準備や片付け,場の設定をする際にも,進んで声をかけ合いながら行動することができました。

これから,できるようになりたい技を決めて練習に取り組んだり,これまでできていた技の高さに挑戦したりと,目標をもって活動していきます。

4年 書き初め「美しい心」

画像1
画像2
 11日(金)に体育館で,書写「美しい心」を書きました。今回は少し長い用紙(画仙紙)を使い,縦に4文字書くことにチャレンジしました。文字と文字の間隔やそれぞれの文字の特徴を見つけ,書くときにはそれを意識しました。書き始めると,体育館はシーンとなり,みんな集中して書くことができました。新学期が始まってからも,みんな頑張って学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp