京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:61
総数:399452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 3

画像1
画像2
保護者の皆さんに用意していただいたお弁当を食べた後,入所式がありました。所員の方からの注意事項に対して,しっかりと返事をしてこたえることができていました。また,リーダーの挨拶もとても立派でした。入所式の後は,60畳に場所を変えて,寝具準備のお話を聴きました。

みさきの家 2

画像1画像2画像3
賢島でバスをおり,船で英虞湾を望みながら,奥志摩みさきの家「なかよし港」に着きました。みんな元気です。

みさきの家 1

画像1
画像2
画像3
リーダーの堂々とした司会のもと,出発式をすることができました。2泊3日の活動が楽しみです。

4年 体育 「すもう遊び」

 今日の体育の学習では,「すもう遊び」をしました。
 すもうのように土俵を作り,押し合いずもうやけんけんずもうなどいろんな種類の「すもう」をしました。安全に気をつけながらもみんなで応援し,熱い戦いが繰り広げられました。どうすれば勝つことができるか,姿勢や押し引きの方法を考えて戦いました。
画像1
画像2
画像3

4年 タグラグビー

 今週から体育科の学習で「タグラグビー」をしています。
 パスを必ず後ろに出すなど,複雑なルールがあるなか,実際に試合をしてルールの確認をしたり,どうすればもっとトライしたりすることができるか考えたりしました。
 今はルールの難しさにみんな混乱していますが,みんなで頑張っています。

 今後は,チームで作戦を立てたり,練習時間をとったりして,技能の習得とチームのレベルアップを目指していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ振り返り

 夏休み前から「エコライフチャレンジ」について学習してきました。そして,今日は,夏休み前と夏休み後でエコについてどれぐらい考え方が変容したか,一人一人がエコライフ診断書をもとに振り返りました。その後,エコな生活を続けていくために自分ができることについて班で話し合いました。

 自分たちが大人になったとき,快適な生活を送るためには,今から一人一人がエコな生活を意識して送っていくことが大切だと学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習 「みんなのために」 (3組)

昨日は4年2組が,今日は4年3組が,バプテスト老人保健施設へ見学に行きました。

前半は,車いす等の体験をし,お年寄りの方の困りについて学ぶことができました。
後半は,各フロアに分かれ,お年寄りの方と一緒に体操をしたり,お話したりしました。

今回学習の中では,大きく二つのことを学ぶことができました。
それは,お年寄りがどんな困りをもって日々過ごしているかと施設で働く方々はどんな声かけやサポートをされているかです。

今後は,以上の二つのことをもとに,これから自分たちにどんなことができるかについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習「みんなのために」(2組)

画像1
画像2
画像3
今日は,2組が校区にあるバプテスト老人保健施設へ見学に行きました。

前半は,施設でお仕事をされている方のお話を聞き,車いすや色が変わって見えるアイマスクなどの体験をさせていただきました。
初めて体験する子がほとんどで,「よく見えないなぁ」「思うように体を動かせないなぁ」とお年寄りの体の不自由さについて,一人一人体感することができました。

後半は,施設を利用されているお年寄りとお話ししたり,普段されている体操を教えていただいたりしました。
ニコニコ笑顔で出迎えてくださり,子どもたちも自然とニコニコ笑顔になって,活動していました。

今日の学習を通して,「初めて知ることばかりだった」「見学へ行って,元気をもらった」と充実した時間を過ごすことができたようです。

明日は,3組が見学に行きます。

4年 みさきの家へ向けて

今週は,みさきの家へ向けた2回目の活動をしました。
1回目では,班や役割の発表をしました。その後,班ごとにわかれ「めあて」を考えました。
今回は,係ごとにわかれそれぞれ活動しました。
レクリエーション係では,キャンプファイヤーの活動を考えたり,食事係では,野外炊事の行い方についてまとめたりしました。
各係が声を掛け合いながら仕事を分担し活動することができました。
みさきの家に向けて,みんなで盛り上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

認知症サポート講座

 3・4校時に,包括支援センターの方を中心に10名ほどの方々に来ていただき,認知症についてのお話をしていただきました。認知症と言えば,お年寄りの方がなるものだという認識もありますが,現在では,若年性認知症という言葉もあります。
 今日は,認知症がどういうものか学び,その後,実際に認知症の人がいた場合どんな声をかけるとよいかグループごとに考え,ロールプレイを行いました。
 各グループが認知症の方々に対して,どんな対応ができるか意欲的に考えることができました。しかし,実際にやってみると中々思い通りに行かないこともありました。今日の学習を通して,認知症の方の気持ちに寄り添って考えることがどれほど難しく大切なことか学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp