京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up213
昨日:92
総数:397935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 みさきの家へ向けて

今週は,みさきの家へ向けた2回目の活動をしました。
1回目では,班や役割の発表をしました。その後,班ごとにわかれ「めあて」を考えました。
今回は,係ごとにわかれそれぞれ活動しました。
レクリエーション係では,キャンプファイヤーの活動を考えたり,食事係では,野外炊事の行い方についてまとめたりしました。
各係が声を掛け合いながら仕事を分担し活動することができました。
みさきの家に向けて,みんなで盛り上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

認知症サポート講座

 3・4校時に,包括支援センターの方を中心に10名ほどの方々に来ていただき,認知症についてのお話をしていただきました。認知症と言えば,お年寄りの方がなるものだという認識もありますが,現在では,若年性認知症という言葉もあります。
 今日は,認知症がどういうものか学び,その後,実際に認知症の人がいた場合どんな声をかけるとよいかグループごとに考え,ロールプレイを行いました。
 各グループが認知症の方々に対して,どんな対応ができるか意欲的に考えることができました。しかし,実際にやってみると中々思い通りに行かないこともありました。今日の学習を通して,認知症の方の気持ちに寄り添って考えることがどれほど難しく大切なことか学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

先週の体育科の学習からマット運動がはじまりました。4年生では,これまでの技に加えて,とび前転とロンダードが増えました。自分が挑戦する技にあった練習場所を選び,取り組んでいます。子ども達同士でアドバイスし合う姿が見られ,みんなで頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学「左京消防署」 パート2

学習の後半には,はしご車やポンプ車の仕組みについてもお話を聞いたり,実際にはしご車の動く様子を見たりすることができました。子ども達は,30mほど伸びたはしごの様子を見て,その高さにとても驚いていました。他にも,出動時の掛け声をかけながら素早く着替える様子も見ることができました。1秒でも早く現場に出動しようする消防隊員の様子を見て,人を守る仕事の大切さについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学「左京消防署」

画像1
画像2
画像3
社会科見学で左京消防署へ行ってきました。

社会科「火事をふせぐ」では,消防隊員が火事が起きた時や起きていない時にどのような仕事をしているかを学びました。
前半は,京都市消防局のDVDを見たり,消防隊員の方のお話を聞いたりしました。改めて消防署の仕事は火事を消すことだけではなく,防火活動や救助活動など,さまざまな仕事をされているということがわかりました。

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に,気候ネットワークの方々に来ていただき,地球温暖化について学びました。
地球温暖化について,知っていたり,聞いたことがあったりする子もいましたが,気温が毎年上がっていることをグラフや例から学び,「このままではいけない!」と感じて,自分の生活をふり返って考えている姿が見られました。

夏休みには,エコライフチャレンジで学んだことを活かし,自分にできる“エコライフ”を考えて実践します。

さっそく今日の学習を受けて,教室のエアコンの設定温度を意識したり,給食を残さず食べきろうと声かけしたりする子がいました。

今後も一人ひとりが“エコライフ”を心がけて,生活していきたいですね。

4年 社会科見学「東北部クリーンセンター」

画像1
画像2
画像3
先週,社会科見学で東北部クリーンセンターへ行きました。

社会科「くらしとごみ」で学んだ京都市の燃やすごみのゆくえについて,ビデオや館内の見学を通して,学習を深めることができました。

燃やすごみや大型ごみをつかむ大きなクレーンを見て,「思っていたよりも大きいなぁ」と言っている子がいたり,クリーンセンターならではの有害物質を出さない工夫を知って,「教科書にのっていない工夫がたくさんあるのだなぁ」とそれぞれの視点で学ぶ姿が見られました。

この学習を活かして,生活の中のごみを少しでも減らしていけるとよいですね。

4年 総合的な学習「人のために」

画像1
画像2
今日は,生まれつき右うでが短いというハンディキャップをもっているパラスイマーの一ノ瀬メイ選手に,水泳のことだけではなく,小学校の頃のことなど,さまざなお話を聞きました。

「学校生活で好きだった遊びは何ですか?」「小学生の頃の夢は?」「どのようにして食事や着替えをしているのですか?」「右うでが短くて一番大変だったことは何ですか?」など,それぞれが考えた質問に,一つ一つていねいに答えていただきました。

インタビューの中では,実際に服を着たり,髪を結んだりするところを見せてくださり,「すごーい!」「できないと思っていたなぁ」と子どもたちは驚いていました。

一ノ瀬選手にインタビューすることを楽しみにしていた子も多く,お話を聞いている時の子どもたちの表情は,真剣そのものでした。1時間という短い時間でしたが,帰られる際も,“もっとお話ししたい”と,一ノ瀬選手をお見送りしている子もいました。

今日のお話の中にあった「まずは相手のことを知る」ということを,今後の学習でも忘れず,学習を深めていきたいですね。

4年理科「電池のはたらき」

電池のはたらきについて学習しています。かん電池2個をへい列つなぎにしたときのモーターの回る速さや電流の大きさを調べました。かんいけん流計の使い方や読み方も少しなれてきました。へい列つなぎの場合は,直列つなぎの時とは違い,かん電池1個のときと比べて,モーターの回る速さや電流の大きさは変わらないことを確かめました。
画像1
画像2

4年 外国語活動の授業研修がありました

本日5校時に,4年3組で,外国語活動の授業研修会がありました。
子どもたちは積極的に友だち同士でコミュニケーションをとったり,先生とのやりとりを楽しんだりしていました。
「楽しかった」
「難しかったけれど,次も頑張りたい」
などの感想が多くあがっていたのが素敵だなと思いました。

また,その後の研究会では,子どもたちがより主体的に楽しみながら活動するために・・・という視点で教職員で意見を出し合いました。
子どもたちと一緒に教職員もどんどん学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp