京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:46
総数:398453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

金属も温度がかわるとかさがかわるのか?

画像1画像2画像3
前回アルコールランプの使い方を練習しました。
今日は,いよいよ実践するときです。
場の用意,服装など,しっかり準備することができました。

今日は,金属のかさの変化について調べました。
わに通してからアルコールランプで金属球を熱すると・・・,
「うわ。通らなくなった。」水につけて冷やすと,「また通った。」「お〜。」
とびっくりしていました。空気や水と比べてもほんのわずかですが,
あたためるとかさが増え,冷やすとかさがへることが分かりました。

やはり実験は心に残るようですね。
最後のまとめプリントもしっかりできていました。

初めてアルコールランプに火をつけました。

画像1画像2
次の実験では,いよいよアルコールランプを使います。
そこで,もう一度理科室の使い方やよさについて話し合い,
安全に実験器具を使うにはどうすればいいか確認しました。
「やった!ついた!」と喜ぶ子,「こわいよ。」と不安がる子と様々でしたが,
みんな,アルコールランプを操作することができました。
これからの実験では,火をあつかうこともあります。
正確に実験を行うために,これからもがんばってほしいと思います。

水と空気のかさのふえ方を比べると?

画像1画像2画像3
前回までの実験をふまえ,水と空気のかさのふえ方を比べました。
自分たちで実験用具を設置し,どうなるだろうとわくわくしていました。
「わぁ,あがってきた。」「ちょっとずつふえている。」
「空気の方はすぐにあがった。」など,あちこちで声があがっていました。
結果をまとめると一目瞭然。空気の方が水よりもかさの変化が大きいことが
分かりました。(3枚目の写真は,水のかさの変化の様子です。)
この仕組みが,実は温度計に使われていることを伝えると,
子どもたちはびっくりしていました。
次は,金属のかさの変わり方を調べていきます。

水もかさがかわるの?

画像1
画像2
前回,空気をあたためたりひやしたりしてかさがかわるかどうか調べました。
では,水はどうだろうということで,実験をしてみました。
予想では,「空気と同じだろう。」「空気とかわらないと思う。」
「あたためるとふえるけど,ひやしてもかわらないと思う。」といろいろな
考えが出てきました。
試験管に水を入れ,あたためたりひやしたりして様子を見てみました。
すると・・・,「ちょっとずつやけどふえてる。」「う〜ん,よくわからない。」
「かわってへんのとちゃう?」と様々。
結果がいろいろわかれたので,もっと分かりやすいように細い管でみてみることに。
「あ,あたためた方はふえてる。」「ひやした方は,ちょっとやけどへってる。」
あやふやだった結果も,みんなで共通のものを見て,分かることができました。
結局,水もあたためたりひやしたりするとかさがかわることが分かりました。
でも,空気とくらべて「ちょっと」「ほんの少し」と思っている子も・・・。
そこで,次は空気と水のかさの変わり方のちがいを調べていきます。

空気が温められると・・・?

画像1画像2
今日は,空気が温められるとかさはどうなるのか?という実験をしました。
ほとんどの子は,
「空気が温められるとかさが増えるだろう。」「冷やされるとかさがへるだろう。」
と予想していました。
課題を解決するためにグループで考えた実験方法で確かめていきます。
すぐに結果が出るグループ,なかなか結果が出ず困っているグループなど,
実験を一生懸命がんばっていました。
結果があらわれると,「すごーい。」「先生,見て見て。」と喜んでいました。
実験結果から,「空気は温められたり冷やされたりするとかさがかわる。」
ということが分かりました。
最後に,試験管に1円玉をのせ,ぎゅっとにぎってみると・・・。
なんと,1円玉が手もふれずに動くではありませんか。
これも科学。今日の学習が分かったからこそ原理が分かるのです。
また,お家でもやってみてください。

月の動き&秋の生き物 まとめ

画像1画像2画像3
今日は,月の動きと秋の生き物の様子のまとめをしました。

月は東から上って,西へ沈むというのを確認したあと,

ちょうど満月から7日たった半月が西の空に見えました。

また,校門のサクラを観察し,新芽があることに気づくことができました。

冬に近づくにつれて,もう春の準備をしているのですね。

他にも,生命が輝いているものを見つけてみてください。

月の動き方が分かったよ!

画像1画像2画像3
先週,学校で半月の動きを観察しました。

3時ごろ東の空に見えた半月は,5時ごろには少しずつ西の方へ動き,

位置も高くなっていくのが分かりました。

そして今週,家で満月を観察してもらいました。

今日,結果を交流してみると,「同じ時刻でも日によって位置がちがう。」

「どの日の月も東の空から上って,右上の方に動いている。」

「太陽や半月の動きと同じだ。」ということが分かりました。

月の観察の仕方は個人差があるために,先生が撮影した月の動き方をみんなで

見ることにしました。すると,やはり同じ結果でした。(1枚目の写真)

ICT機器を活用すると,こんなことにも役立ちます。

子どもたちは,「他の月も見てみたい。」「もっと調べたい。」と言うので,

インターネットで調べることにしました。視覚的に訴えることができ,

子どもたちも満足しているようでした。また,お家でも月を見てみてください。


なぜ,水が飛び出るの?

画像1画像2画像3
「噴水みたいや〜。」

子どもたちは,目の前に起こっている現象にびっくり!

フラスコの中の水がなぜでてきたのだろう?みんなで考えてみました。

「空気が温められると,空気のかさがふえるんじゃないかな?」

「空気がおしちぢめられるけど水はおしちぢめられないから,空気が水を

おして出てきたと思う。」など,いろいろな考えが出てきました。

そこで,この学習問題を解決するために実験計画を立てました。

次回,実験をして確かめたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式・着任式

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp