京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:58
総数:398587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今までの学習を生かそう〜乾電池カーづくり〜

画像1画像2画像3
4年生は,乾電池のはたらきについて調べてきました。

今日は,今までの学習を生かして乾電池カーをつくりました。

初めは,なかなか難しくて大変。でも,友達と協力しながらなんとかできました。

つなぎ方をかえたり,プロペラカーにしたり,光電池をつけてみたり・・・。

「やったー。走った。」「あれ,太陽がかくれると動かないぞ。」

「プロペラカー思ったよりおそいな。」とわいわいがやがや。

遊びながら,しっかり学べたと思います。

お家に持ってかえってからもしっかり遊んでくださいね。

図工 キラキラ光る絵

画像1画像2
4年生の図工では,キラキラ光る絵をつくりました。

まず,ホイル銀紙をまるめてしわくちゃにします。

次に,台紙にホイル銀紙をのばしてはります。

最後に,色紙をはったりペンや絵の具でかいたりします。

キラキラを上手につかって,いろいろなものをあらわしていました。

自分の世界に没頭する時間って楽しいですね。

太陽の光ってすごい!

画像1画像2
4年生は理科の学習で,電池のはたらきについて調べています。

今日はちょうど晴れたので,運動場に出て光電池を使いました。

太陽の光に当てると,モーターが回ったり豆電球のあかりがついたりして

みんな大喜び。

「あれ,傾けるとモーターの回り方が弱くなった。」「ひなただとよく回るよ。」

など,たくさんのことに気づいていました。

次の時間は,今日気づいたことを交流していきます。

どんなことに気づいたのか楽しみです。

社会見学 東北部クリーンセンター(社会科)

画像1画像2画像3
〜環境にやさしく自然との調和をめざして〜
6月2日(火)
京都市が各家庭から集めたごみや市民から持ち込まれたごみを衛生的に焼却処理する東北部クリーンセンターへ見学に出かけました。
ごみの処理の仕方やダイオキシン対策,ごみを焼却した熱を利用して発電を行なうサーマルリサイクルなどについて学習してきました。
ごみピットからクレーンでごみが引き上げられたときには,あまりのごみの量の多さに子どもたちから驚きの声があがっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始(4月5日まで)

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp