京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:61
総数:399460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

空気はどのようにあたたまるのか。

画像1画像2画像3
空気はどのようにあたたまるのだろうか。
金属みたいに?水みたいに?予想が分かれました。
線香の煙を使ったり,温度計ではかったりして,空気のあたたまり方を
調べました。すると・・・,
「うわ。煙が上に上がっている。」「上の煙は下におりてきたよ。」
「ぐるぐる回っているなぁ。」と結果をしっかりとらえていました。
温度計も,ストーブの横より上の方が早くあたたまっていました。
最後に,空気のあたたまり方を利用して,ゴミ袋で熱気球をとばしました。
「3,2,1,0。うわー,浮かんだ!」子どもたちは大喜び。
もっと大きな熱気球をいつかとばしてみたいですね。

水のあたたまり方

画像1画像2画像3
今日は,水のあたたまり方について学習しました。
自分たちが考えた実験方法ですすめていきます。
結果,水は金属とちがって,上の方からあたためられることが分かりました。
サーモインクやサーモテープの色が熱せられているところよりも,
上の方から色が変わっていく様子を見て,
「えーっ。何でなん?」「すごい,上から変わっていく。」
「動いているみたい。」「冷たい水が下の方に動いていって・・・。」
などいろいろつぶやいていました。
では,水はあたためられるとどう動くのかを確かめるために,みそを入れた水を
あたためました。すると・・・,みそが上の方へ動いていくのが見えます。
「なるほど!分かった。」と子どもたちは納得した様子。
次は,空気のあたたまり方を調べます。

金属は,どんな形でも・・・

画像1
画像2
引き続きもののあたたまり方についての学習です。
今日は,今まで学習した「金属は熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということを生かして,金属をいろいろな形にして
調べて見ました。
今までの学習が生かされているので,しっかり予想ができていました。
また,実験もスムーズに進めることができるようになってきています。
サーモインクだと色の変化がはっきりしているので,あたたまり方がよく
わかります。「やった。予想通りだ。」「おー,すごい。」という声が
あちらこちらから出ていました。
結局,金属はどんな形にして「熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということが分かりました。
次は,水のあたたまり方を調べていきます。

金属ってどうあたたまるの?

画像1画像2画像3
前回,卵焼きのやけ方から,「金属はどのようにあたたまるのか。」という
課題に取り組みました。
あたたまり方がはっきり分かるように,サーモインクという薬品を金属の棒に
ぬって色の変化を確かめました。
青色からじょじょにピンク色になっていくにつれて,子どもたちからは
「お〜。」「すごい!」「やっぱり順にあたたまっている。」と予想通りに
なり喜んでいました。
「金属は,熱せられたところから遠くの方へじゅんにあたたまっていく。」と
いうことをみんなで確かめることができました。
でも,はしの方は色が変わらないことに気づく子もいました。
「はしまではあたたまっていないのかな?」「長いからかな?」という
疑問から,次回は「金属の板ならどうあたたまるだろう。」という
課題に取り組みます。

もののあたたまり方って?

画像1画像2画像3
4年生は,「もののあたたまり方を調べよう」の単元に入りました。
生活経験の中で,料理や風呂,ストーブなどいろいろなところで
ものがあたたまる様子を見ています。
そこで,今日は卵焼きが焼ける様子から,もののあたたまり方について
調べていくことにしました。

「火をつけたところからかたまった。」「じょじょに広がってかたまっていった。」
「しわのようなものが広がっていった。」「かたまる早さにちがいがあった。」
など,たくさんの発見がありました。

発見したことをもとに,これから「もののあたたまり方」について
調べていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 5年学年発表会
3/8 6年生を送る会・クラブ(最終)・卒業式練習開始
3/9 フッ化物洗口・2年生活科校外学習・6年卒業遠足・4年学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp